Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

LATEST ENTRIES

久しぶりの琵琶湖で大炸裂!

大雨の琵琶湖上、カリスマガイドのにっしぃ艇で二桁バイトの大炸裂! 山盛り沸いているバスの群れも見られ、魚探掛けの楽しさも満喫させてもらいました♪ アメリカも楽しいですが、やっぱりマザーレイクの素晴らしさは唯一無二ですね。

ただいま、琵琶湖

日本に一時帰国してきています。 アメリカも良いですが、やっぱり琵琶湖の景色は最高! 1年ぶりなのに、ずっとここに住んでいたような気持ちになるのは本当に不思議です。 これがホームレイクと言うことなのでしょうかね。

取水口チェックの大切さ

ロワーケースの取水口に、木が詰まっているのを発見。 たぶん流木とかにヒットしたのだと思うのですが、こういうの気付きにくいんですよね・・・。 この手のゴミの蓄積が冷却性能を落とすので、こまめにチェックしておきたいところです。 I found a piece of wood debris stuck in the water inlet of the lower case. It might have hit a floating log, so I think we should check it regularly.

ナイロンラインの”鮮度”

最強ナイロンと信じるGTRウルトラが、ブチブチとラインブレイク! あまりに切れるので調べてみたら、夏場の高温や湿度で劣化を起こすようで・・・。 ボートに入れっぱなしにしていた分が、明らかに新品より強度が落ちていました。 ナイロンは”鮮度”に気を付けないといけませんね。

どうやって釣りの時間を作るか

フォロワーさんから、「どうやって釣りの時間を作れば良いか」と質問がありました。 これはほぼどう生きるかと同義なので、詳しく書くと本が数十冊出来てしまいますが・・・。 私個人の場合、キーになっている要素は次の3点です。

ゲルコートの剝がれを修理

どうしても圧が掛かるためか、バウローラー部のゲルコートが剥がれてしまいました。 傷んだ部分を周りまで剥がし取ってから、リペアキットを塗って補修。 色を合わせるのだけがちょっと難しいですが、作業自体は簡単でした!

:[クランキング強化合宿] “その瞬間”の正解を探すと言う事

というわけで今回のトレースコース問題、答えとしては状況次第と言う事になるかと思います。 “その瞬間”の正解はどれなのか、いつも全ての可能性を探る必要がある。 これこそがバスフィッシングの難しさであり、また面白さなのではないでしょうか。

:[クランキング強化合宿] C.ボトムコンタクト・クランキング

一昔前はよく、クランクベイトはゆっくりボトムを叩き続けるべしと言われましたが・・・。 バスが遠くまでルアーを追わない低水温期等に、目の前を通すには非常に効果的。 ゴリやザリガニをボトムで食べる個体にも、明らかに効く事があると感じています。

ボトム・フィーダーの口の傷

下顎が割れていたり、傷付いたバスが釣れることがありますが・・・。 これはボトムのベイトを食べる際に、岩等に当たって出来た怪我だと考えています。 写真のスモールもハゼっぽいベイトを食べていました。 少し気にして観察してみると面白いですよ!

:[クランキング強化合宿] B.”食わせどころ”を作る

中層クランキングをやり込むと、「追ってくるけど喰わない」事の多さに気付かされるでしょう。 そんな時非常に有効なのが、最後にバイトに持ち込む”食わせどころ”を作る事。 ハンプにワンタッチさせる事で追い詰めたと思わせれば、口を使う確率を大きく上げられると思います。

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ