22May

日本ではロッドの感度が重視されますが、個人的にはあまり興味が沸かなくなりました。
理由は”ラインの感度”の方がはるかに影響が大きいからで、PEとフロロでは別世界です。
今ロッドに求めているのは、釣り方に対しての適切なティップ感やクッション性です。
Sensitivity is valued in fishing rods in Japan, but I’m not particularly interested in it.
That’s because the sensitivity of the line is far more crucial—braided lines are on a whole different level.
What I look for in a rod is appropriate tip stiffness and a smooth, progressive action.
ちなみに釣り人が感度と言う場合、2つほどの要素が混じっていると考えています。
1つは振動の伝達効率で、硬いロッドや伸びないラインを使うとゴツゴツが手元に伝わりやすい。
もう一つは”抵抗感”で、ソリッドの柔らかいティップの方が逆にボトムの凹凸をよく拾います。
ご参考までに。
By the way, when anglers talk about “sensitivity,” I believe it actually involves two different elements.
One is vibration transmission efficiency—using a stiff rod or a low-stretch line makes it easier to feel vibrations in your hand.
The other is the sense of resistance—interestingly, a soft tip can actually pick up bottom contours.
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitter・Instagramのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。