LATEST ENTRIES
ジャックハンマー1/2ozで、ようやくナイスサイズをキャッチ!
ドックの多いアメリカでは、スキッピングさせやすいルアーが重宝します。
やはりという感じの場所でしたが、しかし一尾があまりに遠い(汗)。
魚が薄いだけなのか、それとも何か外しているのか・・・試行錯誤は続きます。
ワニにハゲタカ、陸亀、七面鳥・・・野生動物観察会(苦笑)。
そこら中でワニが日向ぼっこしているのは、冬で寒いからなんだそう。
あと感謝祭で有名な七面鳥も、野生のが普通に歩き回っております。
で、バスは・・・(汗)。
セントジョンズリバーに練習に来ているのですが、あまりの広さに呆然自失(苦笑)。
無数の湖を数珠つなぎにしながら、大西洋に至る流程は何と約500km!
金沢から潮岬くらいまであって(汗)、バスマスター戦がよく開かれるパラトカ周辺に絞ってもまだ長大です。。。
ボートの配線に超便利な、熱収縮チューブ付端子。
暖めると縮んだチューブが配線に密着して、水の侵入を防ぎます。
ちなみにライターでも出来ますが、ヒートガンの方が楽で綺麗に仕上げられると気付きました(笑)。
もはや定番となったホッパープロッパー、オリジナルの130だけで良いかと思ってましたが・・・
やはりアメリカでもベイトが小さい時があって、小型の110&90も導入。
若干音質が違う気もするのですが、釣れるかどうかはバス次第・・・ですね(笑)。
年末恒例(?)のフロリダ合宿、今年は初めてセントジョンズリバーにやって来ました!
マナティも遡上してくるタイダルリバーで、エリート戦もたびたび開かれているフィールド。
決して簡単ではないですが、最高気温が25℃くらいある時点で天国です(笑)。
久しぶりにバッテリーの端子カバーをめくってみたら・・・ゲッ(汗)。
特に調子の悪さは感じない(電圧は出ている)のですが、これもう交換しないとだめですかね。。。
朝晩はめっきり寒くなり、冬到来のイメージが強い12月ですが・・・。
釣りに関して言うならば、多くのフィールドはまだ”晩秋”。
10℃台の水が残っている湖なら、まだまだエキサイティングな釣りが出来ると思いますよ!
質問を頂きましたので、遠征や試合の際に持ち歩いている予備の一覧をUPします。
今の時代、特に電気系のスペアは一通り備えておいた方が良い気がしますね。。。
(ビルジポンプも要るかも)
本当はロアケースも欲しいのですが、100万コースなので手が出ないです(汗)。
来季最注目の新製品、”MEGA LIVE 2″がハミンバードから発表されました。
画質が大幅に向上した上、ノイズが少なくカバーと魚の分離能が改善したとPRされています。
ガーミン一強となっているFFS界に、風穴を開けられるか注目ですね。
カテゴリー
アーカイブ