19Mar
今や早春の定番となった、クリアウォーターでのスイムジグ。
使い手次第で天と地の差がつく理由は、レンジコントロールにあった?
レンジコントロールを極めるための、“スタック感”のお話です。。。
notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!
キモは”レンジコントロール”
皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
さていよいよ本格的に春めいてきて、各地で景気の良い釣果が聞かれるようになってきましたが・・・。
この時期クリアめの水質で活躍する巻き物として、“スイムジグ“は欠かせない存在だと思います。
(昔は琵琶湖のご当地ルアー的イメージでしたが、今では全国のフィールドで威力を発揮しているかと)
しかしそんなスイムジグの釣りが、どうも苦手という人も少なくないと思います。
おそらくその理由は、「レンジコントロールがマニュアル」だという点にあるのではないでしょうか。
ジグはクランクのようにオートマというか、投げて巻くだけで同じ深さを泳がせられるわけではないからです。
(まあ厳密にはクランクも、飛距離やライン、ティップの位置等である程度深度は変わりますが・・・)
そして早春のスイムジグゲームは、特にこのレンジコントロールがシビアに求められる釣りだと思います。
例えばちょうど今時期の琵琶湖の4mフラットで、伸び始めてきたカナダモの新芽に絡めて釣るような場合。
ウィードトップよりはるか上のド中層ではなかなか食い上げさせられないでしょうし、かといってボトムに擦るとすぐ藻ダルマに・・・。
数十cmほどの高さのウィードに軽くタッチする程度の、ボトムから50cm~1mくらいをキープ出来るか否かで天と地の釣果になってしまうと思うのです。
(同じ船に乗っていても、アングラーによって雲泥の差になりやすい釣りかと・・・)
“スタック感”のフィードバック
それでは実際にどうやったら、このボトム(というかウィードトップ)すれすれのリトリーブが出来るようになるのでしょうか?
オカッパリなら「1秒にハンドル○×回転で3mレンジを泳ぐ」といった目安も付けられますが、ボートの場合は船の流れる速度によって全く変わってしまいます。
そこで頼りになるのはルアーからのフィードバック、つまりウィードトップに軽く当たる感触をもとに巻きスピードを調整するというわけです。
そしてここで問題になるのが、ウィードトップに接触した“スタック感”が分かりづらい、という事です。
もちろんウィードの根元にルアーが突っ込めば、密に生えているので誰でも分かるでしょう。
(その代わり藻ダルマになりますw)
しかし上の方はパラパラと密度が薄く生えているので、ルアーが当たったかどうかが分かりにくいわけです。
ここで最も重要になるのは感度の良いロッドを使う・・・事ではなくw、「“スタック感”の強いジグを使う」事だと思います。
つまりあえて引っ掛かりやすいヘッドによって、ウィードに触れた感触が分かるようにするというわけです。
これによって、全然ウィードに触れないからもっとゆっくり巻くべきなのか、プツプツとウィードを切る感触が伝わってくるのでちょうど良い速度なのかという判断が出来るようになります。
(そしてさらに言うと、ウィードにギリギリ触れない上めのレンジを通すことも出来るようになるかと・・・)
スイミングマスターとJクラスター
最後に、具体的にどんなスイムジグを選べばスタック感が分かりやすいのか?について書いてみたいと思います。
まず最も人気・かつお勧めなのが、対ウィード用スイムジグの傑作“スイミングマスター(loops)”。
あえて適度に引っ掛かりつつも、最終的にはウィードを抜けてくるヘッドデザインは絶妙の一言。
膨大な実釣テストを経てブラッシュアップされていったことが想像できる、まさに琵琶湖が生んだ名作ではないでしょうか。
(ちなみに一番引っ掛かりが強いのはフットボールですが、ウィードを拾い過ぎてしまうことが多い)
ただし早春の時期以外は、私は“Jクラスター(バレーヒル邪道)”を昔から愛用しています。
特にハイシーズンの濃いエビモ・ササバモ等、引っ掛かって仕方ないウィードにはオフセットフックタイプが圧倒的に有利だと感じるからです。
そしてこのスイムジグもまた、横幅が広く”スタック感の強い”ヘッドデザインが採用されているというわけです。
(ウェイトが1/2ozまでしかないので3m以深を通すのはキツいのと、春のオフセットフックはすっぽ抜けが多いのでこの時期のみスイミングマスターを使っています)
しかしスリ抜けを重視したスタック感の弱いスイムジグにも、もちろん活躍するシチュエーションがあります。
背の高いウィードの林を巻いていく際、ウィードに当たってもレンジが上がらず根本付近を通すことが出来るのです。
そしてバレッジスイマーやスイミングコブラなど、こうしたヘッドデザインの方がむしろ一般的ではないかと思います。
というわけで今回は、早春の大定番・スイムジグを使う際のコツをお話してみました。
今年はちょうど巻きやすいウィードエリアが沢山あるので、この釣りをマスターしたい方はぜひトライしてみて下さい。
それからトレーラーはクリアならスタッガー5,少し濁りがあればスイングインパクトファット4.8が好きです。
※注:なお今回触れたのは“対ウィード用”スイムジグの話で、シャローカバー用はまた違ったセレクトが必要になります。
スイミングマスター等をブッシュに撃ち込むと速攻で根がかりますのでご注意ください(笑)。
(シャローカバー用はまだまだ研究中ですが、RAIDのヘッドスライドは優秀な気がします!)
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitter・Instagramのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。