Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

LATEST ENTRIES

まだまだ現役の元祖・ライブスコープLVS32

魚探界に革命を起こしたライブスコープも、プラス(LVS34)、XR(LVS62)とニューモデルが続々登場してきましたが・・・。 最近感じるのは、意外と元祖ライブスコープ(LVS32)もまだまだイケるよなぁということです。 なぜなら・・・

:[すでに開催!?] タックルウェアハウス・ブラックフライデーSALE

毎年恒例、年に一度のタックルウェアハウスのBLACK FRIDAYセールですが・・・。 今年は例年と違い(?)、ジャンルごとに期間を分けて実施するみたいです。

アメリカでも広がる”ホバスト”

バスマスターマガジンで紹介されていた、ホバーストローリングのセッティング。 今年のOPENでも、結構な選手たちがホバストを実践投入していました。 インターネットで世界中が繋がる時代、行き交う情報は本当に早いですね。。。

:[Humminbird] 360降ろしました

ボートの周りを全域見られる、ハミンバードのMEGA360。 琵琶湖時代は欲しくてたまりませんでしたが・・・1シーズン使ってみて、外すことに決めました。 その理由は・・・

スパイラル・ガイドの革命

私は全タックルにPEラインを使用している関係上、全てのロッドをスパイラルガイドに修正して使っているのですが・・・。 ここ数年で色々なアップデートがあり、ずっと試してみたいと思っていました。 それが”前田製作所式・ストローガイドセッティング”と”アウターリングガイドシステム(ORGS)”。

試合の夜に見た夢

今年1年、バスマスターOPENを回っていて少し不思議な経験をしました。 試合期間中(プラクティス含む)の夜、見た夢に1つの明確な共通点があったのです。

“カーボングリップ”はかなり良いかも

ロッドのグリップと言うと、コルクかEVAの2択かと思っていましたが・・・。 今回トライしてみたのが、CFXのカーボングリップ(Composite Carbon Fiber Grips)。 内部の発泡樹脂が削りやすく、リーマーで簡単に内径調整が出来ます。

ロッド・ガイドはアルコナイトで十分?

日本でロッドガイドと言えばSiCですが、アメリカではむしろアルコナイトが一般的のようです。 摩擦係数など各種スペックはSiCが上ですが、使い込んでみて思うのは・・・

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ