21Jul
サワラ名人の船に乗せてもらって、遠州灘に出撃してきました。
釣果は、衝撃の80~90cmクラス10本・・・(1人分が、です)。

初めてこんなにたくさんサワラを釣らせてもらいました。
(冬にサゴシ大漁の事もあったのですが、こんなに大きくは無かったので・・・)

ナブラはそこかしこで立っていたのですが、名人は一瞥しただけで「これは違うな・・・」と。
見切りの早さと正確さが非常に勉強になりました。
ヒットルアーは色々だったのですが、最も獲れたのはタイドミノースリム140でした。

他のルアーでも反応は良かったのですが、ミスバイトが多発。
サワラって吸い込み型では無く噛みつき型の魚だから(?)、喰うのが下手な気がします。
食わせの能力云々よりも、ロングボディー+3フックによってフッキング率が高かった事、そしてラインが歯に当たりにくい事によりリーダーブレイクを防げたことが、キャッチ率に貢献したのかもしれません。
3フックにすると一つ一つのフックサイズが小さくなるのでフック伸びが心配ですが、サワラの引きくらいならST-46#4でも耐えられるみたいです。
ちなみにタックルは、
ROD:ジャイアントキリングGKC-70L(メジャークラフト)
REEL:11ツインパワー4000XG(SWモデルでは無いです)
LINE:剛戦X 24lb – 1.5号(ゴーセン)
LEEDER:ナイロン30lb
  
   
      REEL:11ツインパワー4000XG(SWモデルでは無いです)
LINE:剛戦X 24lb – 1.5号(ゴーセン)
LEEDER:ナイロン30lb
といった感じでかなりライトです。
しかし最近、このタックルばっかり気に入って使っています。
もっとゴツイ、いわゆるガチのオフショアキャスティングタックルもあるのですが、いかんせん重過ぎて自分の体力が追い付かず・・・(泣)。
遠州灘でのキャスティングタックルについて、色々と再考しているところです。
関連記事
コメント
- この記事へのトラックバックはありません。 






![:[SHIMANO] 25SLX BFSの地味な進化](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2025/10/25SLXBFS-2.jpg?resize=40%2C40)
![:[特別寄稿1] ベイトフィネススプールの不都合な真実](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2017/02/revoalcbaitfinnesspool.jpg?resize=40%2C40)

![:[保存版] バズベイトの基本的チューニング法](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2025/10/BuzzbaitTuning-2.jpg?resize=40%2C40)

この記事へのコメントはありません。