今季から導入したガーミン魚探、まだまだ手探り状態で使っていますが・・・。
サイドスキャンを使ってみたところ、ボトムのストラクチャーが丸見え!
これがかの有名な「名鉄の導水管」の全貌だったのか・・・。

導水管本体と、それが繋がるポンプ小屋(?)みたいな構造物がハッキリと判別できます。
う~ん、感動・・・。
釣果にダイレクトに繋がるわけではないでしょうが、これはこれで1つの趣味になりそうです(笑)。
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitter・Instagramのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
-
2016.12.12
-
2020.03.31
-
2017.03.08
-
2023.11.09
カテゴリー
アーカイブ
キレイに写ってますね~
その水深でしたらサイドもクリアも
800khzで見ても良いかも
ボートのスピードや
魚探の送り速度の設定なども
変えてみるとおもしろいですよ~
コメントありがとうございます!
え、サイドとかクリアも周波数を変えられるのですか???
クリアビューとかは周波数固定なのかと思ってました(;^ω^)