アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

:[中華ベイトフィネス] ゼファー(KastKing)インプレ

フォロワーさんからインプレを熱望されていた、KastKingのベイトフィネス機をテスト。
実はアメリカのメーカーは中国のOEM生産が多く、市場は中華リールだらけです。
子供が小遣いでベイトを買いたいというので、5000円位のこれを選んでみたのですが・・・。

I bought “Zephyr(Kastking)” Bait finesse reel at Aliexpress.
As it’s cheap, I got it for my son as a Christmas present.

軽量ルアーのキャスト性能で言うと、正直15年前のベイトフィネス機と言ったところ。
09アルデバラン、あるいは私が使っているバンタム+Availシャロースプール位の感覚です。
無理をすれば使えなくは無いですが、スモラバ等を本格的に使うのはキツい。

For casting light weight lures, I felt its performance was as good as the Japanese reels 15 years ago, like first Shimano Aldebaran in 2009.
It’s not impossible to cast, but very hard for real Bait finesse like Neko rig or small jig.

スプール自体はベアリング込9g台と重くないのですが、なぜか径が34mm位あります。
PEを少なめに巻いてみたのですが、それでもトラウトのスプーンを投げるのは無理でした。
巻き上げも75cm/1回転位と遅いので、1/2ozのクランクでも投げさせようと思っています。

The spool weight itself is not heavy as it’s about 9g, but its diameter is about 34mm, too big for real Bait finesse.
It was too difficult to cast lightweight spoons for trout, though I installed less braided lines.

現代は技術が進んで、安いリールでも獲れる魚が左右されることは少なくなってきました。
ただ、今でもリールの性能が釣果を変える数少ない分野がベイトフィネスだと思います。
値段相応と考えれば悪くないですが、私自身は本気の釣りに使うことは無いというのが結論です。

Fishing reels these days are all made good, so it rarely affects the number of fish we catch.
But when it comes to Baitfinesse, I think using high-performance reels is still a key.
Though it’s not bad for its price, I will never use it for my own Baitfinesse fishing.

※ぜひFacebookページへのいいね!& twitterInstagramのフォローをよろしくお願いします。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ