アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

[D] テクニカル・キャストを自由自在に決めるために

全てのルアーフィッシングの基本、”キャスティング”
投げ方ひとつで、釣果に圧倒的な差が出る事も!?
テクニカルキャストを決めるための、チェックポイントを考えます。

notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!

キャスティングはルアーフィッシングの基本

皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
さてルアーフィッシングに置いて重要な要素の1つに、キャスティング・スキルが挙げられます。
オーバーヘッド、サイドキャスト、ピッチング・・・。
様々なキャスティングテクニックが存在するあたりに、その大切さが現れていると言って良いのではないでしょうか。

琵琶湖をホームレイクとしている私ですが、昨年あたりからちょこちょこ色々なフィールドにお邪魔しています。
最近はリザーバー等に行く機会も増えてきたのですが・・・。
そこで痛感させられたのは、「自分のキャスティングスキルは、地獄レベルに下手(Mr.NoBite風w)」という事です。

 

2種類のキャスティング・スキル

しかし恥ずかしながら、これまで自分の下手さをあまり自覚していませんでした。
その原因を考えてみると、バス・ソルトともにホームフィールドが「ビッグレイク」・・・。
琵琶湖・浜名湖と言う、テクニカルキャストの必要性が低い湖で釣る機会が多かったからではないかと思うのです。

ただし誤解の無いように補足させて頂きますと、ビッグレイクでもキャスティング・スキルは重要です。
特に飛距離」はかなり決定的で、琵琶湖でもディスタンスを取らないとなかなか喰わない・・・という傾向は顕著ではないでしょうか。
これまで色々な方と一緒に釣りをしてきましたが、「もう少し飛べば釣れるんだけどなぁ・・・」と感じる機会は非常に多かったです。

けれどもリザーバーなどで必要とされるテクニカル・キャストは、それとは根本的に要求するものが違います。
「飛距離」よりも「正確性」・・・狭いスポットに確実にルアーを送り込む、アキュラシーこそが最も重要
オーバーハングなど上方向の制限もキツく、低弾道なキャストが求められる事が非常に多いと感じたのです。

というわけでオーバーヘッド・キャストは慣れているのですが、テクニカルキャストが猛烈に下手・・・。
サイドキャストは左右方向にブレまくるし、弾道も浮いてしまいがち。
それによって「無効キャスト」が非常に多くなり、釣りの効率が著しく落ちていると痛感しました。
(毎回キャストを決める人と、3投に1投しか入らない人では、単純に言えば釣果に3倍差がついてしまう可能性もあるわけですよね・・・)

 

キャスト速度とロッド・レングス

というわけで練習あるのみなのですが、タックル・セッティングも非常に重要だと感じました。
琵琶湖だと7フィートオーバーのロッドが標準になってしまうのではと思うのですが・・・。
この手のロングロッドでテクニカルキャストを決めるのは、私のような下手っぴには非常にハードルが高いように思います。

単純に短い方がキャスト精度が上がるのはもちろんですが、ロッドの振り幅が充分取れると言うのも見逃せないポイントではないでしょうか。
特に狭いボートだと、長いロッドは舷や水面にぶつかったりして十分にテイクバック出来ない事もしばしば・・・。
ショートロッドシリーズを充実させるロッドメーカーさんもありますが、なるほど現場での必要性から生まれたのだなと納得した次第です。

それからリールに関しても、スプール回転のレスポンスが非常に重要になると実感しました。
それと言うのも低弾道のアキュラシーキャストを決めるには、キャストの「速度」が重要だと感じたからです。
回転の立ち上がりを重視したスプールの真の必要性は、このあたりに求められるのではないでしょうか。

(なんだか全部MGLスプールのリールに替えたくなってきちゃいました・・・。カシータスとか使えるかな???)

ちなみになぜキャストの速度が必要かと言うと、遅いキャスト(紫の線)ではルアーの軌道が山なりになってしまうからだと思います。
同じ距離を飛ばすにしても、なるべく放物線を描かないようにするにはキャストを鋭くするしかない(赤い線)・・・。
狙うスポットをオーバーする勢いで強く投げ、あとはサミングで距離を調整するのが弾道を低く抑えるコツではないでしょうか。

またこうしたキャスト方法は、アキュラシーの向上にも寄与するはずです。
ルアーの滞空時間が長ければ長いほど、風の影響を受けて左右に流されがちに。
ですから短時間でキャストを完結させる方が、正確性に繋がりやすいと思うのです。

とはいえ上手く投げられない私がそんな理屈をこねても、説得力は全くありません(苦笑)。
というわけでキャスティング・スキルNo.1ブロガーの呼び声高いMr.NoBite氏を目標に(?)、日々練習に励みたいと思います。。。

(BURITSUさんより)

※ところでカシータスのMGLスプールって、16メタMGLと比べてキャスティング性能はどうなのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい!!

 

 
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitterInstagramのフォローをよろしくお願いします。

関連記事

    • T.Netz
    • 2017年 7月 23日

    いつも楽しいブログをありがとうございます!
    さて、私は普段オカッパリばかりですが、最近リザーバーのレンタルボートで釣りをすることが増えています。(と言ってもまだ数回程度ですが)そこで感じたのはやはりキャスト精度。私の場合、ロッドレングスは主に66を使っていますが「無効キャスト」が5回中4回の割合もちろんオカッパリでもキャスト精度は重要ですが特にボートはポジションを一定に保つ技術がなく、さらにキャストを難しくしています。修業中です。
    あと、前々から思っていたのですが、KenDさんの解説の絵が妙に親近感を覚えます。大変失礼ながら、絵のクオリティ、自他共に認める絵心のない私と同じレベルw内容は十分伝わっていますが。失礼いたしました!

    • いやぁ・・・本当にリザーバーでのキャスト精度の重要性は高いですよね!
      そしてボートの場合、キャスト技術というのは操船技術と切っても切れませんよね。
      難しくて苦戦中ですが、今はこれにトライするのが楽しくてたまりません!
      小学生レベルと評判の絵は、もうこの路線を突き進んでやろうかと開き直っています(爆)。

    • みん
    • 2017年 7月 23日

    いつもブログを楽しみにしています。
    私は、普段オカッパリをメインで、たまにレンタルボートで釣りをしているのですが、キャスティングの精度は凄く重要です。
    ロッドは自分の身長ぐらいまでが、扱いやすいですよ。ロッドのテイクバックの速度を鋭くすると、弾道を低くできます。
    ロッドは、グラスなど含むロッドですと、タイミングが取りずらいので、カーボンロッドが良いと思います。
    リールのブレーキは強めで、メカニカルブレーキも少し強めにしておくと、キャストし易いと思います。
    精度が上がってきたら、ブレーキを弱めていったり、色々なロッドでキャストしていってみて下さい。
    頑張って下さい。応援しています。

    • 情報ありがとうございます、そうかテイクバックの速度ですか・・・そこは考えていませんでした、アドバイスありがとうございます(^^♪
      あとはグラスロッドの件も非常に納得です!
      並木プロが弾性高めのカーボンロッド+ナイロンラインを好む理由が分かるような気がしてきました(^^♪

    • 竹田功
    • 2017年 7月 23日

    昔、キャストに悩んでた時に、色々アドバイスいただいたなかで一番しっくりきたのは、ヒロ内藤さんに教わった、
    アンカーポイントをしっかり意識すること。ですね。
    振るがわと反対の足を目標まっすぐ出して、親指の付け根をしっかり着けて(アンカーポイント)
    目標に視線をまっすぐに、脇をあけないように投げる。

    で、各段にうまくなりますよ。

    • アドバイスありがとうございます!
      そうか、「アンカーポイント」・・・足の方までは意識が回っていませんでした!
      今度はそちらも意識して頑張ってみたいと思います!!

    • 47歳専業主婦
    • 2017年 7月 24日

    アキュラシー性能(とトラブルレス性能)はリールで一番大切な要素ですよね~
    34mmスプールがベイトフィネスで採用されないのも、そこら辺が理由なのかなと。

    ここからは、記事を読んだだけの推測になるのですが・・・
    KenDさんは、フィールドにおけるルアーのファーストピックを疎かにしてるという感じを受けます

    どのフィールドにも言えることですが、まずファーストピックは受け幅の広いルアーからプレイすることが重要で、そのルアーから釣れた1匹をどのように分析するかだと思います
    これは一例ですが、プラの段階で受け幅の広いテキサスからスタートしてバイトだけを取り、より詳細な情報を得るためにセカンドピックで幅の狭いヘビダンなどにシフトして、サイズ確認のために釣っていくことで、分単位で変わる状況にアジャストする。みたいな・・

    都田川ダムの記事を拝見しましたが、PEでのフリップは琵琶湖では幅を効かせるピックだと思うんですけど、小規模(?)リザーバーではフロロの方が幅が広いかなぁ~と。
    釣り方も接地感が強めのルアーからスタートしてしまっていて、更に受け幅の狭いルアーから狭いルアーにローテーションしているのを見ると、あぁ~という言葉が漏れてしまいました(笑)

    カバー撃ちからプレイするならスモラバやライトテキサスなど接地感が弱いものからピックして、バイトの出方や反応をみてからローテするのが良いかな(?)なんて思ってしまいます
    まずは1匹釣らないと、瞬時の状況判断が迫られるトーナメントでは更に厳しい展開を迫られるような気がしてなりません~

    • アドバイスありがとうございます。
      私の場合あまりにもリザーバー等の経験が無さ過ぎて、まずそれ以前にスモラバとかの選択肢が無い状態です・・・(苦笑)。
      バスフィッシングは本当に幅が広く、今後もっと引き出しを増やしていきたいなと思います(^^♪

  1. 2017年 12月 25日

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ