CATEGORY●車の話(about CARs)

悩める乗用ディーゼル
ディーゼル廃止のアナウンスに衝撃が走った、次期型マツダCX-5。 故障が少なく燃料も安いとして、経済性を重視するヘビーユーザーに重宝されてきましたが・・・。 乗用ディーゼルは今、世界的に困難な岐路に立たされています。

ヒッチカーゴが便利
フロントに付けたヒッチカーゴ、これやっぱり便利です! 濡れたボートカバーとか、汚れ物とかかさばるものにはとっても重宝します。 要らない時は畳んでおけるので、牽引する車にはかなりお勧めです。

キャンパーに外部電源コンセントを設置
トラックベッド・キャンパー大改造中。 ホールソーで穴を開けて、外部電源コンセントを設置しました。 電動ドリルに取り付けるだけで簡単なのですが、FRPに穴開けるの緊張しました・・・。

“ヒッチ”を固定するとピンが折れない?
以前、ヒッチピンが折れるので定期交換した方が良いとシェアしましたが・・・。 “ヒッチタイトナー”で固定してガタを無くすと、折れにくくなるとアドバイス頂きました。 安くて設置も簡単ですので、牽引する方はぜひお試しください!

:[R] ランクルはNAを買え!? -ダウンサイジングターボとアメリカンV8の話
今やフルサイズピックアップトラックの世界でも、時代の流れはダウンサイジングターボ。 フルモデルチェンジしたランクル/タンドラでは、NAエンジンが廃止されてしまいましたが・・・。 今も根強く残り続ける、アメリカンV8のアドバンテージについてお話します。

タンドラのアンダーシールド
タンドラのエンジン下部を保護する、ゴツい鉄板”アンダーシールド”。 これオイル交換時に毎回外すの大変なのですが、外しっ放しじゃ駄目ですかね? たぶんオフロードを走らなければ関係ない気がするのですが、空力がどうとかあるのでしょうか・・・。

定期イベント
Always…

最近のイリジウムプラグは超・長寿命?
走行距離12万マイル(約20万km)毎という事で、タンドラのスパークプラグを交換。 公式メンテナンスノートにそう書いてあるのですが、最近のイリジウムってそんなにもつんですか? 8本もあって替えるの大変なので(苦笑)、長寿命なのは助かりますね。

バルブのひび割れでパンク
タイヤの空気が抜けていたのですが、チェックするも何も刺さっておらず・・・。 よく見ると原因は劣化したバルブでしたので、初めて交換キットを買って修理。 ホイールを外して作業すれば割と簡単でした。何でも自分でやらなきゃね。

秋は空気圧の低下にご用心
気温が落ち始める秋、注意したいのがタイヤの空気圧低下。 バースト等に繋がるため、安全のためチェックを強くお勧めします。 私はマキタの電動空気入れを持ち歩いてますが、バッテリー式で便利ですよ! In the fall, tire pressure tends to drop due to the drop in temperature. I strongly recommend you check this as it could cause the tire to burst. I always take the Makita 18V cordless tire inflator (DMP180ZX) with me!