8Aug
エレキのセッティングで面倒なのが、配線の付け外し。
しかし“アンダーソンコネクタ“なら、ワンタッチで脱着可能!
手間を大幅に少なくする、便利アイテムの取り付け法を紹介します。
notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!
ワンタッチで便利な”アンダーソンコネクタ”
みなさんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
先日購入した中華リチウムイオンバッテリーを使うために、付属の“アンダーソンコネクタ“を利用した配線に挑戦してみました。
今までこの種の端子を利用したことが無かったのですが、ワンタッチで抜き差しが出来るので非常に便利なアイテムです。
もちろんリチウムだからアンダーソンを使用しなければいけないという事は無く、普通の丸型端子を使っても問題ないはずです。
しかし私が買ったバッテリーは端子が写真のようなボルト留めの仕組みだったため、いちいち付け外しするのは面倒くさそう・・・。
そんなわけで、バッテリーについていたアンダーソンコネクタを使用してみる事にしたのです。
準備するもの
というわけで、まずは準備するものをリストアップしてみます。
ちなみにウルトレックスはじめ12~24vエレキのほとんどは、純正が10AWG ≒ 日本規格だと5.5sqの電源ケーブルが使用されているようです。
この容量が十分なのかには議論があるようですが、素人なのでとりあえず同じ太さで配線を組むことに。
バッテリー付属のアンダーソンコネクタにはちょうど10AWGのケーブルが付いていたので、今回はそのまま利用してみました。
(ちなみにさらに太い線を使っても大丈夫なようですが、より細いものを使うのは危ないそうです。。。)
・アンダーソンコネクタ(10AWGのケーブル付き、バッテリーに付属)
・ブレーカー(ボート屋さんのお勧めでは50A位が良いらしい)
・丸型圧着端子(5.5sqのケーブルが使え、穴の径が5mm前後のもの)
(R5.5-5というのは、5.5sq対応で5mm用の穴という意味かと。。。)
・突合せ圧着スリーブ(5.5sq用)
・電工ペンチ(端子の圧着や切断に必須)
・熱収縮チューブ
・ビニールテープ(絶縁・被覆に必要)
作業手順
というわけで物が準備出来たら、まずはエレキケーブルのプラス側の丸型端子を付け替えます。
純正だと穴の大きさが8mmか10mm程度の大きさになっていると思うので、これをカットして5mm程度の物に交換。
電工ペンチでしっかりとカシメたら、熱収縮チューブをかぶせてライターで炙っておきましょう。
(端子を取り付ける前に、あらかじめチューブをケーブルに通しておくと良いと思います)
同じように、アンダーソンコネクタ側のケーブルにも丸型端子を取り付けておきます。
次に、2つのプラス側ケーブルをブレーカーにつないでボルト留めします。
なおこの時、ブレーカーにバッテリー側(BAT)とエレキ側(AUX)の指定がありますので向きを逆にしないよう気を付けましょう。
同じようにマイナス側も配線を繋いでいきますが、こちらはブレーカーを設置する必要がありません。
ですので突合せの圧着スリーブを使うのが最も簡単ですが、手近に無かったのでとりあえずこちらも両方に丸型端子を付けてボルト&ナットで留めてみました。
いずれにせよ、上からビニールテープ等を巻いて絶縁しておくと良いかと思います。
というわけで非常に簡単な作業で、アンダーソンコネクタをエレキに繋げることが出来ました。
これでバッテリーとエレキをワンタッチで付け外し出来るため、利便性の向上が期待できます。
リチウムの導入うんぬんに関わらず、ぜひ取り入れるべき便利アイテムではないでしょうか。
(この仕組みなら、バッテリーのターミナルのボルトを付け外しする必要がなくなります!)
※ちなみに電工ペンチは必須アイテム(普通のペンチ等を流用するのはリスキー)なので、一つは持っておくことをお勧めいたします。。。私はフジ矢のFA106を使用
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitter・Instagramのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
コメント
-
2019年 8月 27日
Ken-D さん
私もようやく発送連絡来て今届くの待っているところ
なので配線についての記事は大変参考になります。
アンダーソンコネクタで私もポチッたので。
バッテリーとの接続はボルトにノブスターでもつけて
手で回せるようにしたらACデルコと同じような使い勝手
になるかなと思ってたんですが、(最初から着いてる
コネクタ切るの抵抗あるので)今回の記事でブレーカー
かませるか思案するのと、エレキのケーブルに
アンダーソンコネクタ直結か悩みどころです。
届いたらどうするかは私も記事にします。
記事感謝です。
コメントありがとうございます!
確かに汎用性を考えると、現状の端子を残しておく方法も考えられると思います。
ただ、これは杞憂かもしれないのですが、もし何か間違って大電流が流れてエレキが壊れたら・・・という事を心配しだすと、ブレーカーを付けたくなってしまいました(;^ω^)