アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

:[D] 今、あらためて知るサイドワインダーの偉大さ

マグナムクランクの巨大な負荷を受け止める、しなやかで強いロングロッド。
そんな希少な番手が、何と以前から存在していた!?
“サイドワインダー”の拓いた、歴史の偉大さに脱帽です。。。

notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!

私の選んだマグナムクランクロッド

皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
さて昨日の記事、“悩めるマグナムクランク用ロッド選び”
たくさんの熱いコメントを頂き、予想以上に皆さんの関心が高い事に驚かされました。

その結論としては、2ozを背負えるだけの強さを持った「良く曲がるしなやかなロングロッド」
しかしそれでいて最低限の感度も必要と言う、なかなかに難しい条件となりました。
そして個人的に色々試してみて一番しっくりきたなと思えたのは・・・サイドワインダーHGC-77XS”ボアコンストリクターでした。

 

“強い”スローテーパー・ロングロッド

このボアコンストリクター、HP上の説明では「スローテーパー・ロングロッド」と表現されています。
実際に使ってみると、確かに日本のバスロッドとしては珍しいくらいパラボリックにベンドしてくれる印象。
低弾性なカーボン素材の組み合わせもマッチして、非常に良く曲がってくれるロッドだと感じました。
これによってマグナムクランクの巨大な引き抵抗を、柔らかく“いなして”くれると思います。
(車で言えばロングストロークのサスペンションみたいな感じと言いますか・・・これ、ディープクランクを引き続ける時も大事な要素ではないかと)

そしてボアコンの特筆すべき特徴はその“強さ”
長くてしなやかなクランキンロッドは世の中にいくつか存在するわけですが、2ozを背負えるようなパワー設定のロッドはほとんどありません。
その意味ではほとんど唯一無二とも言える、貴重な「”強い“スローテーパー・ロングロッド」と言えるのではないでしょうか。
(ただし、投げるだけならもうちょっと硬くても良いかも)

そして素材がグラスコンポジットでは無く、低弾性カーボンと言うのも1つのポイントだと思います。
もちろん決して感度の高いタイプのロッドでは無いと思うのですが、グラスと比べればその差は歴然
沈みオダや岩に当てる、ウィードに当てて浮かせる、そういった小技を駆使するのに必要な最低限の情報が伝わってくると思うのです。
アングラーズ・サミットの時に釣ったマグナムクランク・フィッシュは、このロッドでカナダ藻に当ててほぐしてを繰り返している時でした。

というわけでフロロ16lbと合わせてマグナムクランクを巻くのであれば、ボアコンストリクターは稀有な適性を示してくれると感じました。
あとはコンクエストないしアンタレス系の、巻上げトルクの高いリールを用意すればタックルセッティングはバッチリではないでしょうか。
ちなみに10XD等を深く潜らせたい場合にも、充分な長さを確保出来ていると思います。

 

サイドワインダーの思い出

ところでこのボアコンストリクター、私が中古で見つけたのはどうも1世代古い旧モデルだったようです。
今は“GP”としてリファインされているようですが・・・つまり結構昔から、このロッドはシリーズにラインナップされていたのでしょう。
そういう以前からある竿を今使ってみて思うのは、「サイドワインダーって、あらためて凄いロッドだなぁ・・・」という事でした。

私が初めてサイドワインダーを知ったのは、もう10年以上前の野池オカッパリバサーだった頃。
熱狂的なデプスファンの友人がいたのですが、正直言って当時は「何これ雷魚ロッド?」くらいにしか思わなかったのを覚えています。
その頃は軽量・高感度が至上の価値観でしたし、25cmがメインの野池ではトルクとか言われても全くピンと来ませんでした。

当時ビーフリーズ65やフラッシュミノー、ベビーシャッド、タイニースラッゴーなどで数だけは釣りまくっていた私は、毎回ノーフィッシュを喰らいながらも一心にビッグベイトを投げ続ける友人にこんな事を言ったものです。

「そのルアーで一匹釣る間に、たぶんスラッゴーで100匹くらい釣れると思うよ」

ビッグベイトなんて単価を高くしてメーカーが利益を上げるために作ったルアーでしょ?くらいに思っていたその頃の私には、友人が釣り具メーカーの戦略にハマっているようにしか見えなかったのです。

そしてその言葉は、ほとんど大袈裟でなくそのまま現実となりました。
しかし私が100匹釣る間に友人が1本だけ釣ったそのバスは、その池で一度も見た事の無かった53cmのビッグワンだったのですが・・・。

そんな思い出もあって一時は試してみたサイドワインダーだったのですが、あまりの重さに結局は手放す事になりました。
けれどもこうして今もう一度使い直してみると、良い意味で「意外と普通」だな・・・と。
その後の(琵琶湖での)ロングロッド化とタックルのヘビー化と言う流れは、つまりは時代がサイドワインダーに追いついてきたという事だったのかもしれない・・・と気付かされたのです。
(もちろん、今でも重い部類に入るのは変わりませんがw)

(オールダブルフットガイドなのも好き。これくらいパラボリックだと、あまりロッドの曲りを阻害しない気が・・・)

十年以上も昔にこうしたロッドの有用性に気付いた、アングラーとしての感性。
そして軽さ命の時代に、真逆のコンセプトを切り拓いたフロンティア・スピリッツ。
今使ってもなお素晴らしいと思えるサイドワインダーは、日本バスロッド史における奇跡のようなロッドシリーズに思えます。

というわけでちょっと脱線してしまいましたが、マグナムクランカーの皆様にはぜひ“ボアコンストリクター”を試して頂ければと思います。
新品だとなかなか高価なロッドですが、中古も豊富なのでまずは旧モデルで試してみるのもアリではないでしょうか。

 

※ぜひFacebookページへのいいね!& twitterInstagramのフォローをよろしくお願いします。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ