アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

:[決定版] シンプルで確実なパンチショットリグの作り方

直リグゼロダンなどと、その呼び方は様々ですが・・・。
今や完全に定着した感のある、パンチショット系リグ
最終的にたどり着いた、超簡単なリギング法を紹介します。

notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!

悩ましいパンチショットのリギング法

皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
吊るしでの水平姿勢垂直フォール、そしてカバー突破性能等のメリットで急速に普及したパンチショット系リグ
キツいカバーでのすり抜け性能こそ劣るものの、ここ5年ほどでペグ止めテキサスと置き換わった感があります。
琵琶湖では一時の”パンチショットフィーバー”こそ沈静化したものの、今でも必須リグの1つと言って良いでしょう。

しかしそのリギング法については、様々なアングラーが試行錯誤を繰り返してきました。
最も一般的なのはスイベルにスプリットリングを介してフックを接続する下図の方法でしょうが、弱点がいくつかあります。
小さなリング(#1~#2)でないとフックアイを通らない事が多く、強度に不安があるというのがまず第一です。

またスプリットリングの切り欠き部分に、フックやシンカーが引っ掛かるというデメリットもあります。
ワイドギャップなフックの場合、組み合わせによってはシンカーがフックの懐に入り込んでしまうのも問題でしょう。

そんなわけで、最初から溶接リングをプリセットした専用フックが各社から販売されるようになりました。
確かに強度バツグンで引っ掛かりも無いのですが、これだと好きなフックが選べないのが玉にキズ・・・。
というわけで色々と試した結果行きついた、個人的にベストと考えるリギング法についてシェアします。

(©Hayabusa)

 

キーアイテムは”オープンスイベル”

さてそのリギング法とは、デコイから発売されているオープンスイベルを使うというやり方です。
開いている下のアイにフックとシンカーを通し、ペンチでかしめるだけと言う超・シンプルな方法。
「それだけ!?」と驚かれそうですが、一周回ってこれがベストではないかと考えています。

(念のためフックを先シンカーを後に通します)

おそらく一番心配されるのが強度面なのですが、使ってみて実使用上は問題ないという結論に至りました。
65lbのPEラインでパンチングしても、実釣で開く事は一度たりともなかった(Lサイズの場合)のです。
昔は念のため瞬間接着剤で補強したりしていたのですが、しっかりカシメればそれも不要と考えています。

(ちなみにシンカーは、スルースタックシンカーを基本にしています)

これならスプリットリングのような切れ目が無いので、切り欠きに引っ掛かる事はありません
またシンカーも同一アイに固定されているので、適度に自由度が低くフック絡みも発生しません
そしてオフセットからストレートまで、何でも好きなフックを組み合わせることが出来るのです。

(細身のワームにはPK-2、バルキーワームにはTNSヘビーデューティー、近距離戦にはTS-3が最近気に入ってます)

それから副産物として、横方向の水平姿勢を保ちやすいというメリットもあります。
回旋する方向への自由度が低いので、ワームの天地が決まりやすいのです。
これはアクションの面でも、またフックポイントを上に向けるという意味でも有利なのではないでしょうか。

 

注意点は”隙間なくカシメる”こと

このように呆れるほど簡単なリギング法ですが、1つだけ注意点があります。
それは“隙間なくカシメる”という事で、間が空いていると強度が下がったりシンカーが抜けてしまったりします。
使ってみたけどアイが開いちゃった・・・というレビューも散見されますが、それはカシメ方で改善できるのではないかと思っています。

(ただし普通にかしめるだけだと、大体このくらい隙間が空いてしまいます)

ポイントは一度ひねってからアイを閉じることで、フックとシンカーを通したらまずこのようにアイを横にひねります

次にちょうど隙間が無くなるくらいに、アイをカシメて閉じます。

最後に横にひねった分を元に戻すと、ぴっちり隙間なくアイが閉じられるというわけです。

この方法でしっかりとカシメる事さえできれば、強度面の問題は解決すると感じています。
なおスイベルのサイズに関しては、16lb以上はL14lb以下はMを使うのが個人的におすすめ。
通常のバスフィッシングの範囲であれば、これで破損する事はまずないだろうと思われます。

最後にウェイトの交換ですが、私はアイを横にひねって開く事でシンカーを付け替えています。
もちろん強度が下がるので何度も開くのは勧められませんが、正直さほど問題ないというのが実感。
さすがに怖いので一日使ったら新品に替えていますが、その範囲では今のところ大丈夫です。
というわけで超・簡単でメリット一杯オープンスイベル法、ぜひ試してみて欲しいと思います。

(パンチングでも大丈夫!)

 

※ぜひFacebookページへのいいね!& twitterInstagramのフォローをよろしくお願いします。

関連記事

    • フカ
    • 2021年 9月 21日

    先日の自作深江式ドロップショットリグを知り、自分の中でヘビーダウンショットリグの実用性が上がりました。大変参考になりました

    さて、パンチショットリグは私も色々な魚種で試してきたのですが、強度とワームの選択幅を重視した組み合わせがある程度煮詰まりましたので紹介させてください
    デコイのエッグリングと、土肥富のロックオフセット、そして任意のシンカーという組み合わせです
    エッグリングのワイヤーはあまり強そうな感じはしませんが、ライン結束部がずれず、結束自体がリングの変形を抑制する形状。そしてアイの通し方に気を付ければ、アイを常にワイヤー二重部分で受けることができます
    ロックオフセットは、アイが大きくとにかくワイヤーが太い!
    折れ防止の観点からかワイヤーが柔らかいので不安がありますが、太軸フックながらかなり小さい番手が設定されています。小さいワームやワームの動きを重視したい、しかし魚が大きいという場合に試されてはいかがでしょうか
    ハリやリングの類は特に、実際に手に取ってみないとわからない工夫があって面白いですね

    • おお、こだわりのセッティングを教えて頂きありがとうございます(^^♪
      エッグリング、ぜひ試してみたいと思います!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ