アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

:[D] DeeeP STREAM式ロングリーダーPEシステムまとめ -3- デメリット編

予想以上にオールマイティな、ロングリーダーPEシステム
しかしどうしてもフロロが必要な、苦手とするシーンも存在する?
PEセッティングの限界と、使いこなしの要点をまとめます。

notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!

ロングリーダーPEの欠点

皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
さて私は撃ちモノも巻きモノもフィネスも、ほとんど100%のタックルでPEラインを使っています。
高比重ライン(オードラゴン)を用いた「ロングリーダーPEシステム」なら、PEのデメリットをほぼ全て解消できると感じているからです。

(何それ?という方は↓の記事をぜひご覧ください!)

ですからデメリット編も書こうと思いつつ、なかなかコレ!という欠点が見当たらず・・・。
結局1年以上も、続編を書かずに放置してしまっておりました(苦笑)。
というわけで今回はようやく確信するに至った、ロングリーダーPEのアキレス腱について書いてみたいと思います。

(このシステムに必要不可欠なのが、高比重PE”オードラゴン!)

 

スーパーディープのノーシンカー

ところで昨日instagramの投稿にて、カバースキャットのタックルセレクトに関する質問をさせて頂きました。
一件普通(?)に見えるこのタックル、私にとっては何が一体特殊なのかと申しますと・・・。
フォロワーの皆様はもうお気付きのように、非PEのオール・フロロタックルとなっているのです。

この投稿をInstagramで見る

琵琶湖の"神ワーム"、カバースキャットのタックルセレクト。 私にとってはかなりの特殊セッティングです…。 #デプス #deps #カバースキャット #coverscat #ノーシンカー #フルレンジC67MHSL #20メタニウムXG #R18フロロリミテッド16lb #さてどこが特殊なのでしょうか???

KenD(けんでぃ)(@deeep_stream)がシェアした投稿 –

(ご指摘のようにフックやロッドも肝です!それはまた別の記事で)

琵琶湖の帝王“冨本タケル”選手が開拓したカバースキャットの釣りは、何と水深10m以上のスーパーディープをもノーシンカーで攻めるというスペシャルな釣りです。
そしてその時、全くシンカーのついていないワームをボトムに這わせる役割を担うのは「ライン」
つまり比重の高いフロロカーボンラインをシンカー代わりに使うことで、浮き上がりやすいリグをボトムに食いつかせることが出来るというわけです。

そんな事、ディープのライトリグなら当たり前だーーー(゜Д゜)!とお怒りの皆様もいらっしゃるかもしれませんが・・・。
高比重PE+ロングフロロリーダーのセッティングの沈みはかなり早くて、6~10mもフロロリーダーをとれば実用上の不便を感じる事はほとんどありませんでした。
率直に言えばカバースキャットのノーシンカーであっても、水深7mくらいまでならロングリーダーPEで十分対応可能と感じています。

(1/16ozのスワンプネコで、10mボトムを釣る事も普通に出来ます)

しかしどうしてもオール・フロロが必要と感じたのは北湖のスーパーディープ、それも湖流の下流方向にアプローチする時でした。
かなりマニアックな話ではあるのですが、下流方向だと流れでラインが浮かされてしまうのです。
実は上流に向けて投げる場合はラインがボトムに押し付けられるのでPEでも大丈夫なのですが、下流の場合はどうしてもフロロの比重が欠かせないと痛感したのです。

ちなみに冨本選手のタックルセッティングでは、カバースキャットにはシューターの20lbを使用しているそうです。
私はコイル状の癖がつくのが嫌いなのでフロロ16lbにしているのですが、これが圧倒的な釣果の差になっているのでしょうか・・・(汗)。
いずれにせよラインをシンカーにすることがどうしても必要な状況では、いまだオール・フロロのアドバンテージはあるというのが現時点での結論です。

(lurenewsR.comより)

ノーシンカーリグにおけるラインの重要性

 

ロングリーダーPEは想像以上にオールマイティ

というわけで全3回にわたってお送りしてきた「ロングリーダーPE」特集ですが、結論から言うとこのセッティングは意外なほどオールマイティだと感じています。
そして「遠距離では伸びが少なく、近距離では適度に伸びる」という伸度の可変性は、第1回で書いたように多くのメリットをもたらしてくれると思います。
個人的にはほとんどの釣りにおいて、もうモノフィラ100%には戻れないというのが率直な感想です。

ただし実際にこのセッティングに挑戦してみると、挫折を感じる方も少なくないと聞きます。
ソルト等でPEの扱いに慣れていると良いのですが、バスフィッシングだけをやってきた方にはハードルが高いようで・・・。
快適に使いこなすためのチェックポイントを、簡単ですが下にまとめておきます。

・リーダーの結束(FGノット推奨)に慣れる
→ 爆風や豪雨のフィールドでも、2分以内で結べるのが目標?
・極端なマイクロガイドを避ける
→ ガイドが小さ過ぎると、結び目が引っ掛かってキャスト時のトラブルに
・スピニングのリーダーは中途半端な長さだとトラブル増
→ リーダーの長さは50cm以下もしくは、6m以上にするとよい
・ベイトロッドはスパイラルガイドにするとトラブルが減る
→ 特にロッドを上に構えて操作するワーミングの場合
・ベイトリールは浅溝スプールに必要量だけラインを巻く
→ 深溝スプールに下巻きして使うと、下糸に食い込んで糸噛みを起こす
・ベイトリールには1.5号以上推奨
→ 投げ切れ等を減らすため、最初は2号以上から始めた方が良い
・ベイトリールはDCマグネットブレーキ推奨
→ スプール回転の立ち上がりが鋭いので、遠心でのキャストにはコツが要ります
・ベイトで”スピニング投げ”するとバックラッシュしやすい
→ フォロースルーでスイングスピードを上げるとバックラしやすいので、テイクバックでしっかりロッドを曲げてから軽い力でキャスト
・レベルワインダーがTWS(ダイワ)だと結び目が引っ掛かる(?)
→ すいません私は未確認なのですが、フォロワーさんから指摘頂きました
・ラインコーティング剤を使うとライントラブルが減る
PEにシュッ!等のシリコン系スプレー推奨

というわけで日本のバスフィッシングシーンでは、まだまだマイナー(?)な存在のPEライン。
もっと一般化して各社から専用タックルが出てくると、一気に普及が進むのではないかと思っています。
少しづつですがジワジワ浸透してきている実感があるので、もっと広まると良いなと願う次第です。

(今月号のBasserもPE特集でしたね!)

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. :[最初に] DeeeP STREAMについて

Translate:

カテゴリー

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ