4Oct
マグナムクランクで巨バスを狩るには、一体何が必要なのか?
モンスターの習性から浮かび上がったキーは、“ストライクゾーン”
ピンで狙う食わせのマグナムクランキングを考えます。
notice : Please select your language and translate by “Google Translator”on the sidebar(or selectbox below).Thank you!
マグナムクランクでモンスターを狙う方法
皆さんこんにちは、ディープストリームのKenD(けんでぃ)です。
さてさてマグナムクランク特集、今回はいよいよマグナムクランクでモンスターを釣るためのキモを考えてみたいと思います。
以前もシェアしましたが、マグナムクランクは使い方次第で意外と40cmくらいのミドルサイズまで反応させられると感じています。
しかしロクマル近いモンスター級だけを狙う場合、その使い方は少し違ってくるのではないかと個人的に考えています。
具体的に一言で書くと、それは「待ち伏せ型ビッグフィッシュの目の前に、猛スピードで突っ込ませる」こと。
つまりフィーディングフィッシュのストライクゾーンに、一発で通すアプローチがキモなのではないかと思うのです。
それでは以下、これについて詳しく書いてみたいと思います。
“ストライクゾーン”という概念
まずはマグナムクランク以前に、そもそもデカバスのフィーディングについて考えてみたいと思います。
これは昨日の記事でもアップしましたが、大きいバスほど「待ち伏せ型」の捕食をしていると私は考えています。
つまりオープンウォーターでベイトを追い回すようなことはせず、「この壁にベイトが入ってきたら喰う」という“追い詰めどころ”を決めて捕食している。。。
逆に言えば自分の決めた“ストライクゾーン”にルアーが入らなければ、なかなかバイトしては来ないと思うのです。
そしてさらに言えば、大きい魚ほどベイトを選別して食べているとも感じます。
私は魚の胃の内容物を取り出して調べるのが趣味なのですが(暗いですねw)、2kgを超えるような魚からマイクロベイトが出てきた事はほとんどありません。
つまり琵琶湖で言えばギルやハス、ワタカなど、一匹でもある程度お腹が膨れる大型のベイトを好んで捕食しているのではないでしょうか。
そしてこの事がまさに、マグナムクランクが活きてくる理由に繋がるのではないかと考えています。
実は同じスポットにレギュラーサイズのクランクを入れた後で、マグナムクランクを通したら釣れた・・・と言う経験を何度かしています。
しかもこのパターンで釣れたのは、ほぼ3kgクラス以上と言うモンスター率。
つまり自分のストライクゾーンに大型のベイトが入ってくるのを虎視眈々と待ち続けているランカーは、小さなベイトだと見向きもしない・・・。
ですからそこに巨大なマグナムクランクがパッ、と入ってきた瞬間に、今だとばかりに猛然とバイトしてくるのではないでしょうか。
こう考えるとマグナムクランクは広く巻いて探るだけでなく、ピンスポットでセレクティブな個体に口を使わせるための「食わせのルアー」とも考える事が出来るのではないかと思うのです。
(だから簡単に言えば、ルアーを大きくするという方向でのマッチ・ザ・ベイトなのではないかと・・・)
マグナムクランキングの実際
というわけで上記の点を踏まえたうえで、琵琶湖におけるマグナムクランキングの実際を考えてみたいと思います。
まずはエリアの選定ですが、ベイトが多い場所を選ぶことが大前提。
この時は7cm前後の細長いベイトがチャンネルラインに群れており、たまにそれを追うハスのボイルが見られるような状況でした。
しかし上の図のように見事なベイトボールが映っても、「ベイトがいるだけで全然釣れない」事は少なくないと思います。
ここで重要になってくるのが、上に書いた“ベイトを追い込む場所はどこか?”という考え方。
そして南湖で代表的な場所と言えば、それは“ウィードエッジ“ではないでしょうか。
これは先日62cmのバスが釣れた場所の実際の映像ですが、4mラインに切り立ったウィードの壁がそびえ立っています。
そしてその根元(画面右下)には、なにやら怪しげな大型魚の姿まで・・・。
この画像のようにして、デカバスはウィードエッジで待ち伏せているのではないかと思うのです。
こんなピンスポットを見つけたら、後はそこにマグナムクランクを高速で叩き込むのみ、ですね!!
というわけで今回は、私が現時点で考えるマグナムクランクの使い方について書いてみました。
繰り返しますが、このルアーは決してギャグではなく、本気の対ビッグバス・ウェポンになり得る・・・。
その中毒的な破壊力を、ぜひ多くの皆さんと共有したいと思います。
超絶楽しいですよ!!
※ぜひFacebookページへのいいね!& twitter・Instagramのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
コメント
-
2017年 10月 12日
-
2018年 2月 15日
この記事へのコメントはありません。