ARCHIVEKenD

アルデバランに期待するもの
今年の新作リールに、25アルデバランDCが出ると聞いて少し驚きました。 個人的に期待するのは、DCではなく「32mm径スプール」だったため。 パワーベイトフィネスで使う16lb以上のリーダーには、これくらいがちょうど良いんですよね。

ヒューズにも種類がある
オンボード充電器(パワーポール・チャージ)のヒューズ(250V/3A)を交換。 通常のファストブローではなく、スローブロー(遅延ヒューズ)という種類が必要です。 サイズも6×30mmに似ているのですが、1/4″×1-1/4″のアメリカ規格なので注意しましょう。

Bass Nation オキチョビ戦
スポット参戦したオキチョビ戦、痩せたキロアップ1本にてほぼビリでした。。。 今季最強寒波でローウェイト戦の中、それでも優勝は20lbに絡むのはさすがローカル。 1日しかプラ出来なかったので、これからしっかり復習しておきたいと思います! I fished a local club tournament at Okeechobee and ended up with just one skinny fish. Though it was a tough day as the cold front came, the winner got almost 20lb. I could have only a day for practice, so I’ll learn more from now on.

2025シーズン本格スタート!
今年一発目の試合は、フロリダ最大の湖、レイク・オキチョビ。 最高気温25℃の楽園ですが、とりあえずテラピアしか釣れてません(苦笑)。 少しでもフロリダの釣りを習得できるよう勉強してきます!

豪快なアメリカの陸送
・・・デカっ!! Big boats on the highway!

:[R] PE時代のロッドメイキング
バスフィッシングのベイトタックルにおいても、次第にシェアを拡大するPEライン。 異次元の伸びの少なさは、全体のタックルバランスをどのように変化させるのか? セッティング革命を引き起こすPEに、マッチするロッドのあり方を考えます。

あえて5色PEを使う理由
私はあえて、ソルトのジギングで使うような5カラードPEを愛用しています。 なぜならラインの動きが見やすいからで、微妙なフォールやアタリが一目瞭然。 ロングリーダーを組んでいれば、魚へのプレッシャーも無い気がするのでお勧めです!

:[中華ベイトフィネス] ゼファー(KastKing)インプレ
フォロワーさんからインプレを熱望されていた、KastKingのベイトフィネス機をテスト。 実はアメリカのメーカーは中国のOEM生産が多く、市場は中華リールだらけです。 子供が小遣いでベイトを買いたいというので、$50のこれを選んでみたのですが・・・。

終着点としてのロッドビルド
渡米してから組んだオリジナル・ロッドの数が、気づけば10本を超えていました。 アメリカ参戦初年度、日本から持ち込んだ竿は5~6本折れ、パワー不足を痛感。 けれどアメリカのロッドは重過ぎて、自分の腕力ではとても扱い切れませんでした。 そもそも全タックルにPEを組む自分のスタイルには、適したバスロッドがなかなかありません。 それぞれ体格も釣り方もフィールドも違うわけで、全員にベストな竿は無いとつくづく思わされます。 “自分に最適”な1本を求めて、最後に釣り人はロッドビルドに行き着くのでしょうね。

アメリカの優しさ
ボートトレーラーの、バウローラーを支えるアームにクラックが発生! さすがにDIY出来ないなと困っていると、以前同じアパートで知り合った友人が「直せるよ」と。 何と家まで駆けつけてくれて、サクっと溶接してくれました!!