アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY#今日のつぶやき

スポッテッドバスの釣り方を研究中

スポッテッドバスの釣り方を研究中。 第一印象としては、見た目はラージっぽいのですが、むしろスモールに近いような…。 一応カバーにはつくみたいなのですが、そこからすごい距離までルアーを追い回してきます。 高低差も何のそので、7mボトムからいきなりトップまで突き上げてくることも…。 サイズはラージより小さいみたいなのですが、下へ下へとギュンギュン引くので、実際よりもかなり大きい魚を釣った感じがします。 意外と簡単では無いですが、かなり面白いゲームフィッシュだと思います。 機会があれば多くの方に体験してみて欲しいです!

スポッツ修行

バスオブジャパンのチャンプが訪米! スポッツ(スポッテッドバス)修行に行ってまいります…

ラトリンバイブとバイブレーションの良し悪し

アメリカで定番となっている、ヨーヅリのラトリンバイブ。 逆に日本ではさほど人気ではないと思いますが、こちらではメジャーです。 深めのレンジでも使いやすく、しっかりとしたアクションとサウンドが印象的でした。 ところで、こちらでリップレスクランク(バイブレーション)を選ぶ時、アメリカ人のアングラーはしばしばルアーを振って音を確認します。 このルアージャンルにおけるサウンドの重要性が示されているのではないでしょうか。

サンダーストーム襲来

アメリカ名物”サンダーストーム”ですが、今回のはちょっと強烈。 住宅地の出口が、巨大な倒木でふさがれてしまいました。 電柱も粉々になり、もちろん停電。 そして電力会社からは、復旧に3日かかる!?と通知が・・・。 周囲の家々では次々と自家発電機が回り始め、あらためて自力でサバイバルする能力の大切さを思い知らされました。。。

これがいわゆる”ミーンマウス”??

あれ?このバス、何だ?? これがもしかしてミーンマウスなのでしょうか・・・ Do you think what kind of bass is this??

初めての湖上給油

今回のセントローレンス戦で経験した、初めての湖上給油。 (片道約140kmあるので、給油しないとガス欠になってしまいます) ドキドキしながら調べたのですが、実は拍子抜けするくらいたくさんマリーナがあり・・・。 次々とお客さんも来ていて、まるで普通のガソリンスタンドの様でした。 こんな事の隅々にも、ボーティング文化が浸透しているのを感じます。

ベイトがバスを変える

北のスモールのメインベイト、「ゴビー」 ゴリ?ハゼ?の巨大版みたいなやつで、至るところでこの魚のバイトがあります。 もともとは外来種らしいのですが、これが五大湖地方で大繁殖してから、一気にスモールマウスバスのサイズが上がったのだとか…。 ベイトがバスを変える、これもその典型的な一例の1つですね。 The main bait for smallies in the north, is this “goby”. And the bites of gobies are everywhere! It is said that this fish is exotic species, but since it has been proliferating in the Great Lakes region, the size of smallmouth bass has increased dramatically…. Bait changes bass, and this is one of the typical examples.

ニューヨークには馬車が走っている!?

I saw a horse-drawn carriage in New York State!! ニューヨーク州に到着! 馬車走ってるんですけど…

一路、北へ!

Go north! 一路、北へ!

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ