アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY未分類

:[M] 突然、巨大生物が出現!!

フロリダ・セントジョンズリバーで練習中、突然現れた巨大生物! 果たしてその正体は・・・!? I happened to meet the giant creatures at St.Johns River! What do you think they were???

一番簡単に釣らせられるルアー

子供に一番簡単に釣らせられるルアーは、”スピンテール”じゃないかと思います。 バス・シーバス・クロダイ、さらにはハスやニゴイ等魚種を問わず、何よりも投げやすい。 自分で投げて釣りたくなったレベルのお子さんに、バイトを経験させるにはベストではないでしょうか。

:[注意] スイングトングのピンも折れるらしい

ヒッチメンバーのピンは、折れる事があるので定期交換が必要ですが・・・。 実はトレーラーのスイングトングも、稀にピンが折れる事があるらしいです。 こんな太い棒(5/8″)が!?と信じがたいですが、破損したら大事故なので念のため。 数百円の話ですしね。

バスマスタ―OPEN、コアングラー制度を廃止!

B.A.S.S.は来季から、バスマスターOPENのコアングラー制度を廃止! COVID以来コアングラー数が減少し、ボーター間でペアのいる/いないで不公平が生じていたからのようですが・・・ 今後どのようにして競技の公正性を保っていくのか、その回答はまだ示されていません。

ホッパープロッパー110&90

もはや定番となったホッパープロッパー、オリジナルの130だけで良いかと思ってましたが・・・ やはりアメリカでもベイトが小さい時があって、小型の110&90も導入。 若干音質が違う気もするのですが、釣れるかどうかはバス次第・・・ですね(笑)。

年末フロリダ合宿スタート!

年末恒例(?)のフロリダ合宿、今年は初めてセントジョンズリバーにやって来ました! マナティも遡上してくるタイダルリバーで、エリート戦もたびたび開かれているフィールド。 決して簡単ではないですが、最高気温が25℃くらいある時点で天国です(笑)。

バッテリーの粉吹き

久しぶりにバッテリーの端子カバーをめくってみたら・・・ゲッ(汗)。 特に調子の悪さは感じない(電圧は出ている)のですが、これもう交換しないとだめですかね。。。

今さらフォルトレックスを買った理由

最新ブラシレスエレキをチェックしつつ、中古のフォルトレックスを購入(苦笑)。 ウルトレックス(初代)とマウントの互換性があるので、故障時のスペア用です。 信頼性や価格・(中古を含めた)流通量では、まだまだミンコタにメリットがある気がします。

MOVEはシューティング用ベストエレキかも?

パワーポール製エレキ”MOVE”、以前その軽さによるメリットをシェアしましたが・・・。 逆回転機能もあるため、もしかしたらライブシューティングに最適なのではと最近考えています。 なぜならヘッドを180°逆に回さなくてもブレーキを掛けられるので、ターゲットを見失いにくいと思うのです。 実際使われている方、その辺りいかがでしょうか???

大丈夫、釣れないカラーはありません

タイムラインを見ていると、ルアーの色を気にする方が多いですが・・・ カラーは最後のスパイスでしかなく、他の要素の方が遥かに重要だと思います。 少なくとも釣れない色は無いですので、あまり気にし過ぎない方が良いでしょう。 I often see so many anglers worrying about the colors of the bait. But I think color is the final element that makes the bite. You shouldn’t be too nervous about color because there are no colors that won’t fish at all.

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

アーカイブ