Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY◆コツと考察集(STUDIes)

:[D] “クラッチ・ファイト”の利点と注意点

先日、少しSNSで話題になった”クラッチ・ファイト”。 ベイトで魚とやり取りする最中、ドラグを使わず(フルロック)クラッチを切ってラインを出す方法ですが・・・。 このファイト方法には、下記に挙げるいくつかのメリットがあると考えています。

トップウォーターでしか釣れない魚

今年アメリカを周って再認識したのは、確かに「トップウォーターでしか釣れない」魚は結構多いということ。 クランク巻いても、センコー撃っても、ネコリグシェイクしても全然反応してくれない群れでも・・・。 トップを投げた途端、ボッコボコに喰ってくる事を何度も経験しました。 「水面で釣れたら楽しいよね(なかなか釣れないけど)」っていう認識の方は少なくないと思いますが、シリアスに”釣るための武器”として、トップウォーターは非常に有効な手段だと思います。。。

:[R] スピーディなスローダウン・ゲーム

バックシーターが優勝した一方、自分はキッカーを入れられなかったオザーク戦。 同じ場所を釣りながら、大差がついたのはなぜなのか? “Cover the water”を実践する、古くて新しいテクニックを再考します。。。

:[R] Pattern within a pattern -パターンの中のパターン-

マッディレイクのオクラホマ・ユーファウラを、衝撃のディープ・フィネスが制したOPEN第5戦。 その苦闘の模様と、”Pattern within a pattern”についてお話させて頂きます。

:[R] Cover the water -水をカバーする-

”fish the moment”を始め、アメリカには色々な釣りの格言がありますが・・・。 今回はOPENを戦う中で重要性を体感している、”cover the water”という言葉を紹介します。

なぜ”木”は釣れるのか

日本でもアメリカでも、「”木”で釣れた」という経験は多いと思いますが・・・。 この一枚の写真が、その秘密を明らかにしてくれていると思います。

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ