CATEGORY●ボートの話(about BOAT)
魚探の振動子はぶつけちゃダメ
ミシシッピリバーで座礁して以来、ハミンバードの2D/サイドが頻繁にフリーズする・・・。 システムデフォルト等色々試しても改善せず、結局振動子を新品に換えたら直りました。 当たり前と言えば当たり前ですが、やはり振動子はぶつけたりしちゃダメなんですね(涙)。
ProXS1000時間突破
愛用するマーキュリーProXS250(4スト)、ついに1000時間を突破しました! ボート屋さんには「そろそろ載せ替えじゃない?」なんて言われますが、目標は2000時間(笑)。 今のところ全く不調は無いのですが、どのくらい持つものなのでしょうかね???
魚探画面の”剥離”とタッチパネルの弱点
GPSMAP8616(ガーミン)の魚探画面に、ガラスの”剥離”が発生! 見づらいだけならともかく、タッチパネルだと操作できなくなるので致命傷です。 便利ではありますが、長期使用を考えると物理キーのメリットも捨てがたいですね・・・
ライブウェルのドレンプラグ交換
2020トライトン21TRXの、ライブウェル内の栓(ドレンプラグ)を交換。 この手のゴム系は必ず経年劣化で痩せてくるので、だんだん水が漏れるようになってくるんですよね・・・。 純正はTHマリン製のこれらしいので、購入の際はサイズ等参考にしてください!
ライブスコープ・カバーで故障防止
今度こそはもう壊さないように、Amazonでライブスコープ・カバーを注文。 立ち木等にビーム発信面をぶつけるのが致命傷になるらしいので、これならある程度接触が防げそう。 LVS34にぴったりフィットで、映像の映りにも全く影響しませんでしたよ!
米国GARMINのサポートが神
壊れてしまった保証期間外のLVS34ライブスコープPLUS、$500で新品交換してもらえました! 明らかな物理的損傷(断線等)が無ければ良いそうで、すぐに送られてきました。 連絡の対応も迅速で、USガーミン本社のサポートの素晴らしさに脱帽です。。。
“プールヌードル”でバスを保護
アメリカでよく見かける、水泳用の”プールヌードル”。 カットしてライブウェル内に浮かべておくと、 ・水温上昇防止 ・ロケット防止 ・バスの蓋への激突防止 に効くそうです。 トーナメンター定番グッズ、安価な投資で実践できますよ!
:[M] ウルトレックスのラッチバー交換法
よく折れるウルトレックスのラッチバーの交換法を動画でシェアします。 ちなみに金属製の社外品もあるのですが、ぶつけた時にあえてここが割れるように純正を使っています。 なぜなら部品が安いですし、交換もこのように超簡単だからです!
ライブスコープ死亡
調子が悪かったライブスコープ(LVS34)、無事(?)死亡が確認されました。 今思えば、あのチラチラ出るノイズは死の予兆だったのですね・・・。 無念です・・・が、アドバイス下さった皆様ありがとうございました<(_ _)>
ライブスコープ(LVS34)故障?
ライブスコープに変な帯が出るようになってしまったのですが、これって振動子の故障ですよね? 試しに別の端末&ブラックボックスにも付け替えてみたのですが症状変わらず・・・。 ビームの1つがおかしい気がするのですが、詳しい皆様からアドバイス頂ければ幸いです。
