Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY●ボートの話(about BOAT)

:[M] ウルトレックスのラッチバー交換法

よく折れるウルトレックスのラッチバーの交換法を動画でシェアします。 ちなみに金属製の社外品もあるのですが、ぶつけた時にあえてここが割れるように純正を使っています。 なぜなら部品が安いですし、交換もこのように超簡単だからです!

ライブスコープ死亡

調子が悪かったライブスコープ(LVS34)、無事(?)死亡が確認されました。 今思えば、あのチラチラ出るノイズは死の予兆だったのですね・・・。 無念です・・・が、アドバイス下さった皆様ありがとうございました<(_ _)>

ライブスコープ(LVS34)故障?

ライブスコープに変な帯が出るようになってしまったのですが、これって振動子の故障ですよね? 試しに別の端末&ブラックボックスにも付け替えてみたのですが症状変わらず・・・。 ビームの1つがおかしい気がするのですが、詳しい皆様からアドバイス頂ければ幸いです。

:[保存版] ボートのFRP補修法

FRPは、DIYで簡単に強度のある補修ができます。 いくらでもとは言いませんが、割れだけでなくある程度の欠損も成型する事が可能。 というわけで今回は、ボートのコンソールの補修方法を紹介します。

要・手術 -Operation needed-

開けてビックリ玉手箱。 ようやくカバーを外してみたら、中でFRPのコンソールが割れていました。 リギング用に開けた穴の影響で、負荷が一点に集中してしまった模様。 何だかグラグラすると思ってたんですよね・・・という訳で手術です。

:[保存版] バスボートのステアリングの外し方

今回は、ボートのハンドルの外し方を図解していきます。 例はトライトンの21TRXですが、まずハンドルを留めている6か所のビスを外します。 さらに真ん中のエンブレムを外すと、中のシャフトが見えてきます。

コンソールパネル断裂→からの交換

12″魚探2枚の重みに耐えきれず、トライトンのコンソールカバーが断裂。 マウントの板でプラスチックのパネルを挟んで固定していただけなので、そりゃまあ壊れますよね。。。 計器類からステアリングまで全部外さなきゃですが、チャンピオンシップまでに完治させなければ!

12V直列 vs 36V並列 -Series vs Parallel –

リチウムでエレキのバッテリーシステムを構築する際、2つの選択肢があるとします。 12V-100Ahを3個直列接続するか、それとも36V-50Ahを2個並列接続するか。 どちらも総容量は36V-100Ahで一緒になりますが、それぞれのメリット・デメリットを挙げてみます

ボートは”酢”で拭け!?

ボートのしつこい汚れ落としに、アメリカで定番なのがホット・ソース。 主成分は酸で出来ていて、固着したミネラル分を中和してくれるという仕組みです。 つまり普通の”酢”でも充分効果的で、スプレーしてしばらく待ってから乾拭きするだけ。 掃除がとても楽になりますよ!

リチウムバッテリーで火災を防ぐチェックポイント

鉛バッテリーの高騰もあり、もはや主流となって来たボート用リチウムバッテリー。 しかし安全性が高まった今でも、たまに火災の情報を耳にすることがあります。 リチウムを安全に運用するために、2つのポイントを抑えておきましょう。

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ