Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY●ラインの話(about LINEs)

PE高切れの原因

細糸PEを使う際、悩ましいのが”高切れ”。 写真のような細かい傷が、いつの間にか入っているのが多くの原因です。 身に覚えが無いのが厄介で、チェックするのも一苦労。 ですのでラインブレイクを防止するため、PEも定期的に巻き替えることにしています。

ナイロンラインの”鮮度”

最強ナイロンと信じるGTRウルトラが、ブチブチとラインブレイク! あまりに切れるので調べてみたら、夏場の高温や湿度で劣化を起こすようで・・・。 ボートに入れっぱなしにしていた分が、明らかに新品より強度が落ちていました。 ナイロンは”鮮度”に気を付けないといけませんね。

実は強いナイロンライン

直線強力はPE、根ズレならフロロが最強ラインですが・・・。 アワセ切れなどの瞬発的な負荷に対しては、実はナイロンが優秀です。 理由は適度に伸びるからで、PEのリーダー用途としては理想的。 毎回交換が前提なら、GTRウルトラ等は非常に強いと思いますよ!

:[R] なぜアメリカではPEラインが多用されるのか

ソルトの世界では、もはや完全に主流となったPEライン。 バスフィッシングにおいても、アメリカでは様々なシチュエーションで利用されています。 スピニングのみならず、ベイトでも多用される理由とアドバンテージをお話します。

PEセッティングの弱点

PEにはもちろん弱点もあって、その一つがリーダーとの結び目の引っ掛かり。 氷点下になるような厳冬期だと、凍ったガイドにノットが突っかかってしまいます(苦笑)。 それにしても今年の寒さは厳しくて、温暖なテネシーに2回目の雪が積もりました。。。

:[まとめ] パンチングの基本2・”PE直結”の重要性

パンチングの基礎をまとめるシリーズ、第2回はラインとリールについて。 こちらもバスを獲れるか否かを大きく左右する、非常に重要なタックルになります。

驚き!のアメリカの船舶安全講習

来年から、B.A.S.S.トーナメントに出るボーターには船舶安全講習の受講が義務付けられます。 基本アメリカには船舶免許の制度が無いので、確かにそれくらいはやった方がいいよなぁ・・・と思いつつ受講してみたのですが、驚いたことに「無料」・かつ「オンラインで完結」!

日米のライン規格の違い

実は同じポンド(lb)数の表示でも、日本とアメリカではラインの規格が違います。 どうも日本→直線強度、アメリカ→結束強度という事らしいのですが、実際には…(続)

:[D] “ハードブル”短期レビュー

話題の新PE、スペクトラ原糸採用の“ハードブル“。 ミドスト用に2ヶ月テストしてみたレビューを書いておきますと…

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ