27Apr

2016HOT開幕戦優勝!
過去のパターンは崩れ、定番エリアも軒並みタフ。。。
そんな中、突如爆発した”スーパーシャローパターン”についてお話します。
浜名湖オープントーナメント開幕戦レポート
皆さんこんにちは、無理が祟って風邪に苦しむKenDです(苦笑)。
何年かぶりに39℃近い熱が出たのですが、体調不良で仕事するって本当にキツいですね。
健康のありがたさを再認識しました。
さて、先日行われた浜名湖オープントーナメントの第1戦にて、何と本人も驚きの2連勝!を果たす事が出来ました。
というわけで、お待たせしていた試合のレポートを書いてみたいと思います。
 
崩れたウィニング・パターン
まずは、プラクティスの話から。
今シーズンはバス・トーナメントに本腰を入れている事もあって、少ないプラでいかに効率的にチェックできるか?が1つのテーマでした。
結果として、本番の前の週と数日前に、それぞれ半日づつ2回のプラを実施しました。
(前日プラに出られなかったのは、実は今回が初めてです。。。)
そこでまずチェックしたのは、昨年の第1戦で優勝した時に使った2つのパターン。
“ウィードエッジ”パターンと・・・
“カバーシャッディング”パターンでした。
しかしこの両方が、見事なまでに全く機能しませんでした。
昨年カバーシャッディングをした大岩周りには、全く魚影すら見えない状態。
やはり同様のパターンで凌げるほど、浜名湖は甘くない・・・というのを痛感させられました。
 
予想外の大爆発
しかし、今回は1つ試してみたいNEWルアーを持ち込んでいました。
何の気なしに試してみると、何とこれが大爆発。
全く釣れないタフなコンディションで、小一時間でサクっと4枚釣れてしまうという衝撃的な釣果でした。
で、勿体ぶって失礼しましたが、そのルアーの正体とは・・・”ビズラ“(nada.)でした。
ビズラについては改めて詳しく書きたいと思いますが、これをカキ殻フラットのスーパーシャロー(水深50cm前後)に通す事で、もう面白いようにガツガツと釣れてくれたわけです。
ブレードが絡むトラブルの頻発に悩まされたのですが(これも後述します)、セッティングを詰めればウィニングパターンになるかも・・・という手応えを感じる事が出来ました。
 
カキ殻フラットのスーパーシャローパターン
ここで、そもそもこの“カキ殻フラットのスーパーシャローパターン”って何?という所を少し説明してみたいと思います。
キビレやクロダイは、背びれが出るほど激浅のハードボトムに群れている姿を良く見かけます。
こんなシャローで一体何をしているのだろう?と観察してみると、ボトムを小突くようにして何かを食べている・・・。
そして釣った魚の胃を開けてみると、貝や蟹、虫類など、牡蠣殻周りに生息していそうな小生物がたくさん出てきます。
この事から、彼らが“フィーディングに上がってきている個体”である事はまず間違いないだろうと考えています。
(シャローは鳥などに狙われる危険も多いので、明確な理由が無ければそんな所には入って来ないのではないかと)
ですからニュートラルな状態の魚よりはルアーに口を使いやすいし、(縄張り意識があるのか?)サイズも大型が多いと以前から感じていました。
しかし問題は「釣り方」で、あまりにも浅過ぎるために使用できるルアーが限られていました。
具体的に言うとそれは「ポッパー」で、牡蠣殻の「上」を通す事で根がかりを回避して釣っていたわけです。
しかし春先のこの時期では、ポッパーのような「上」を通るルアーにはなかなか反応してくれません。
そこでシャッドを引いていくわけですが、カキ殻ボトムというのは本当に凶悪で、かなりの高率で根掛かりしてしまいます。
超浅場という事もあり、回収に近寄った時にはポイントは完全に潰れている・・・という、難攻不落のフロンティアだったのです。
ビズラがリリースされた時、「これだ!」と頭の中で光が弾けた感じがしたのは、まさにこのシチュエーションを想像していたからでした。
スピナーベイトとは逆に下方向にブレードが付けられたデザインは、ボトムに対する根掛かりに非常に強いのではと考えたのです。
そしてちょっとしたセッティングを施す事で、それは期待通りの性能を発揮してくれました。
(このチューニング法についてもあらためて書きます!)
しかししかし、2回目のプラではセッティングを見直して臨んだにもかかわらず、何と全くのノーフィッシュを喰らってしまいました。
喰わなくなったとかそういう問題では無く、狙っていたスーパーシャローフラット上から、魚の姿が完全に消失・・・。
これがこの手のシャローエリアの怖い所で、物凄く早いサイクルで魚が現れたり消えたりしてしまい、安定しないのです。
(居つきでは無く、フィーディングの個体だからと考えています)
そして痛いのは、どのような時に現れ、また消えるのか?という「条件」が、まだまだ私には見えていない事でした。
その後チェックした、表浜名湖や中浜名湖のフラットエリアも厳しい手応え・・・。
 (まぐれでマゴチ。これを当てにすると痛い目を見る事が多い気が・・・)
(まぐれでマゴチ。これを当てにすると痛い目を見る事が多い気が・・・)
そんなわけで、狙いの大型キビレはシャローに姿を現してくれるのか?
ドキドキしながら、本番当日を迎える事となったのです。。。
(続く↓)
 
※更新情報と時事ニュースをお届けしますので、ぜひFacebookページへのいいね!& twitterのフォローをよろしくお願いします。
関連記事
コメント
- 
    2016年 4月 28日
- 
    2016年 4月 30日
- 
    2016年 5月 05日
- 
    2016年 5月 06日
- 
    2016年 7月 06日
- 
    2016年 11月 12日





![[D] パターン vs アジャスト – トーナメントを辞めようと思った話](http://deeepstream.com/wp-content/uploads/2016/04/wood-691632_640.jpg)










![[D] 開幕戦優勝!2016HOT第1戦レポート2 – “スーパーシャロー” もう1つの攻略法 –](http://deeepstream.com/wp-content/uploads/2016/04/IMG_7516-120x120.jpg)





![:[SHIMANO] 25SLX BFSの地味な進化](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2025/10/25SLXBFS-2.jpg?resize=40%2C40)
![:[特別寄稿1] ベイトフィネススプールの不都合な真実](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2017/02/revoalcbaitfinnesspool.jpg?resize=40%2C40)


![:[特別寄稿2] MGLスプールの秘密とベイトフィネスの結論](https://i0.wp.com/deeepstream.com/wp-content/uploads/2017/02/totalweightofMGlspool.jpg?resize=40%2C40)
この記事へのコメントはありません。