Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

ARCHIVEKenD

驚き!のアメリカの船舶安全講習

来年から、B.A.S.S.トーナメントに出るボーターには船舶安全講習の受講が義務付けられます。 基本アメリカには船舶免許の制度が無いので、確かにそれくらいはやった方がいいよなぁ・・・と思いつつ受講してみたのですが、驚いたことに「無料」・かつ「オンラインで完結」!

野池のオカッパリでパターンフィッシング

アメリカに来て初めて、野池のオカッパリをしてみました。 キャンプ場内に小さなため池があったので、朝から息子がトライしてみたのですが・・・「10人以上いたけど誰も釣れてない。たぶんバスいない」。 どれどれと岸際のカバーを撃ったり、沖のド真ん中を引いてみたりしても確かに釣れない。 それならと…

サイドスキャンの重要性

難易度が上がったと言われる琵琶湖でも、激しく釣りまくっているプロガイドのにっしぃ。 コメントにあった重要なヒントは、「サイドスキャンでバスを探す」というところではないでしょうか。 今や猫も杓子もライブスコープの時代ですが、FFSは決して万能じゃない。 “(特にボトム付近の)群れを素早くサーチする”という面では、今もサイドがベストな手段だと思います。 そしてだからこそ私は、サイド用にハミンバードを併用し続けています。 (出来ればガーミンに統一してしまいたいのですが)

日米のライン規格の違い

実は同じポンド(lb)数の表示でも、日本とアメリカではラインの規格が違います。 どうも日本→直線強度、アメリカ→結束強度という事らしいのですが、実際には…(続)

リチウム電池を長持ちさせるコツ

故障とはまた別に、リチウム電池の持続時間が短くなる問題がありますが…。 なるべく劣化を遅らせるためには、スマホ等と同じく「満充電で放置しない」事が重要です。 出来れば充電を80%くらいまでで止めた方が良いのですが…(続)

海外旅行保険のすすめ

いつもフォローさせて頂いている、ダグさんからの投稿をシェアさせて頂きます。 最近はバスマスターOPEN等で渡米される方も多いですが、皆さんに強くお勧めしているのが「海外医療保険」への加入。 アメリカの医療費は桁が違うどころの話では無く、一発数千万円の治療費も珍しくありません。。。

リチウム電池の故障の話

エレキにライブスコープにと、今やバスフィッシングにも欠かせなくなったリチウム電池。 5年以上使い続けてきた経験からしみじみ思うのは、やはり「故障は不可避」という事です…

アメリカのドリンクのでかさ

恐るべきアメリカのドリンクのでかさ。 手前の”ミディアム”でも1リットル近いって・・・(汗)。 ちなみに底面の持ち手?の部分だけで、たぶん日本のコンビニのコーヒーカップくらいありますwww 最奥のXXLをコーラ満杯にするとか、生活習慣病まっしぐらですね(苦笑)。

スモールフックのヘビージグヘッド

ミドスト用ジグヘッドといえば、古くから使われているのが“マジックヘッド“。 フックの強さが微妙な気がして、個人的にはあまり使っていなかったのですが…。 スモールフックで重めの番手が追加ラインナップされていたので、スモールマウス用にお試し買い。 さてさて、この針はアメリカの巨大スモールの引きに耐えてくれるのでしょうか…?

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ