CATEGORY未分類

:[D] ジグヘッドにワイヤーガードを追加する方法
ジグヘッドにガードを追加するなら、YOSHIMIの「形状記憶合金ワイヤー(夢の仕掛シリーズ)」が最高! ウェイトやカバーの濃さに合わせ、0.3mm,0.4mm,0.45mmを使い分けています。 プラモデル用のミニドリルでジグヘッドに穴を開け、瞬間接着剤とアルテコで固めるだけ。 ワイヤーの先端を少し曲げておくと、抜けにくくなるのでお勧めです。 この手の優秀な素材が手に入るのも、日本の素晴らしいところですね。。。

本当は怖い”魚探アップデート”
最新のハイテク魚探の性能を100%引き出すには、こまめなアップデートが欠かせませんが・・・。 一方で、「リリース直後のアップデートは様子見する」事を強くお勧めします。 なぜなら不具合が出ることがあるからで、私は3か月程度はあえてアップデートせずに情報を集めるようにしています。 もちろんそのうちバグは修正されるでしょうが、その間に試合があったりしたら目も当てられませんので・・・。 皆様もぜひお気を付け頂ければと思います。

インジェクションルアーの仕組み
ダイワの組み立てキットが面白い。 しかしこの時代のルアーって、こんなにプラスチック厚いんですね…(そりゃ水面に叩きつけても割れないわけだw) ちなみにこれ、接着する時の室温で浮力が変わったりしないのでしょうかね???

:[D] 米国ツアーで本当に使われている名品4:トリックワーム
アメリカのトーナメントで本当に多用されているルアーシリーズ、第5弾はストレートワームの代表格”トリックワーム(ZOOM)”。 ネコリグと言うよりも、5g前後のジグヘッドにセットしたシェイキーヘッドが王道です。

:[’24BPTヘビーヒッターズ戦] ジョーダン・リーがフロッグで優勝!
今年B.A.S.S.に移籍したジョーダン・リーが、キシミーチェーンを制覇! 追いすがる2位キース・ポシェを抑え、見事古巣で優勝を飾って見せました!

アメリカのセミパターン
アメリカには、13年に1度と17年に1度羽化する素数蝉グループがあるのですが・・・。 今年は両方が同時発生する稀な年で、そこらじゅうがセミだらけ!

さよならラ・クロス
ミシシッピ川の上流、水運で栄えた内陸の港町ラ・クロス。 そのスペル(La Crosse)から推察されるように、フランス系移民が築き上げた街です。 これはミシシッピ川から五大湖、果てはセントローレンス川を抜けて大西洋に抜ける壮大な水運ルートをかつてフランスが抑えていたからだそう。 確かに河口部のルイジアナ州バトンルージュから、カナダのケベック州に至るまで、ラテン系な響きの名前の街が並んでいます。 歴史のロマンが可愛らしい水辺の街並みに佇むラ・クロス。 北の街の短い春が輝く5月、きっとまたこの地に帰ってきたいと思わせられました。

[B.A.S.S.Nationクオリファイアー第3戦ミシシッピ・リバーDay2] 精一杯の65位
予選突破を目指す2日目、昨日見つけたプリのスモールを狙ったのですが・・・。 数こそ10本以上釣れたものの、サイズに恵まれず12lb-8oz(約5.7kg), 最終65位/177艇で試合を終えました。 前回エリート戦の予選突破ラインが13lb/日平均くらいだったので、正直ここでは悪くないスコアかなと思っていたのですが、なんとトップは驚異の単日23lbアベレージ! どうやらローカルによる全面ベッド戦になっているらしく、情報&経験不足で全く太刀打ちできませんでした。。。 残念ながら今年のチャンピオンシップ参戦権は獲れませんでしたが、今回も多くの事を学ぶことが出来た一戦でした。 これにて今シーズンの前半戦は終了、皆さま本当に応援ありがとうございました!

[B.A.S.S.Nationクオリファイアー第3戦ミシシッピ・リバーDay1] 薄氷の56位スタート
大増水で激変するラ・クロス、初日はプラで見つけていたスポットがことごとく沈黙・・・。 何とお昼までノーフィッシュで、正直完全試合を覚悟しました(滝汗)。 その時ふと、「あれ、逆に水位が落ち始めてる?」と気付く。 それで思いついた場所に切り替えると、そこから何と6発! ちょっと気付くのが遅過ぎましたが、ナイススモールも入って13lb-13oz(約5.5kg)で56位。 中団が混戦なので、20位以内の予選突破にわずかな望みが残りました。 決勝進出目指して2日目も頑張ります!