Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY◆コツと考察集(STUDIes)

冷え込んだ日のクランキング- Coldwater cranking –

ミシシッピリバー戦の公式プラ中、寒波到来でそれまで釣れていたトップウォーターが沈黙。 そこでリップラップを舐めるようにスクエアビルを通すと、面白いように次々バイトが! 基本は中層を巻きますが、こういう時はボトムの岩にしっかり当てるのが効きますね。

:[R] 安定して数を釣る方法

今年最後のクラブトーナメントは2位。3戦連続で、おまけに年間でも2位(笑)。 爆発力には欠けますが、着実にリミットを揃える力がついてきたのかなと思います。 今回は今期テーマに練習してきた、”安定して数を釣る”方法についてお話します。

お年寄りバスの釣り方

最近、痩せていて色ツヤが無く、目が落ちくぼんでいる高齢バスが2尾ほど釣れました。 特徴としては超大場所の大規模ストラクチャー、そして一か所での遅くしつこいアプローチ。 素早く泳ぎ回る元気が無いのでしょうが、バスの年齢によっても釣り方が変わりますね。

湖に秋を告げる”サーモクラインの崩壊”

残暑厳しい今年のテネシー、実はまだ日中29℃くらいまで上がったりするのですが・・・。 水中はしっかり秋になっていて、バスのポジションは夏とは全然別。 その理由は「サーモクラインの崩壊」、これが湖の秋を告げる最大の要因だと考えています。 (前回の動画と比較してみて下さい)

:[保存版] ジグヘッドにガードを付けるコツ

ジグヘッドにワイヤーガードを付ける際、簡単で抜けにくくするコツをシェアします。 まず用意するものは、鉛のジグヘッドと形状記憶ワイヤー(0.3,0.4,0.45mmを使い分け)。 後は瞬間接着剤とアルテコ、ハンドドリルとラジオペンチを用意しておきます。

川にサーモクラインは無い

昨日のクイズ、答えはC.のクリーク内ディープ! ある程度水の落ち着いた場所でないと、サーモクラインは形成されないのです。 つまり通常、「川にサーモクラインは無い」。これはぜひ知っておいて欲しいポイントです。

サーモクライン・クイズ -Thermocline Quiz –

ある夏の日、流れのあるリザーバーで水温を測定してみました。 サーモクラインが出来ているのですが、さてこれはどこで測ったか分かりますか??? On a summer day, I measured the water temperature in a Tennessee River reservoir. There’s a thermocline, but can you guess where I measured it?

“巻き合わせ”のススメ

プラグでもワームでもライトリグでも、私のオススメは”巻き合わせ”。 特にロングディスタンスやカバー越しなら、バシっと合わせるよりとにかくスラックを巻き取るのが大切です。 バラシに悩んでいる方には、ぜひ試して欲しいフッキング法です。

:[R] 懐かしのホームレイクで感じた日米バスフィッシングの違い

懐かしのホームレイク・琵琶湖で、日本のバスフィッシングを堪能。 そこで感じた日米バスフィッシングの違いと、今の琵琶湖についてお話します。

:[クランキング強化合宿] “その瞬間”の正解を探すと言う事

というわけで今回のトレースコース問題、答えとしては状況次第と言う事になるかと思います。 “その瞬間”の正解はどれなのか、いつも全ての可能性を探る必要がある。 これこそがバスフィッシングの難しさであり、また面白さなのではないでしょうか。

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ