Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY●タックルインプレッション(Tackle Reviews)

内向きトレブルの盲点

アメリカで人気の高い、ショートシャンクの内向きトレブルフックはどうか?と質問がありました。 私も以前はよく使っていたのですが、「針先が2本同時に立つと干渉しあって刺さりにくい」という弱点が。 最近は針先やコーティングも進歩したので、同時に2本刺さっても互いに邪魔し合わない平行ポイントを愛用しています。

信頼のメイン・トレブルフック”Y-F33F”

トレブルについて質問がありましたので、私のメインフック”Y-F33F(デコイ)”を紹介します。 オーソドックスな中軸ラウンドトレブルなのですが、ポイントは少しショートシャンクで軽い事。 前後フックが絡みにくく、ルアーアクションを妨げにくく、またサスペンド調整も容易です。

アメリカで一般化したサイコロラバー

バスマスターマガジンでも特集され、一般化した感のあるサイコロラバー。 類似品も多く登場し、もはや日本人選手のシークレットベイトではなくなりました。 ルアーパワーのアドバンテージが薄れる中、どうエリート戦を戦うのか注目ですね!

KDWパーミングクラッチ

KDWの新作、パーミングクラッチを入手! スリーフィンガーでパーミングする際に、クラッチを切りやすい設計だそうで・・・。 特にパンチングやビッグベイティングなど、握り込む力の要る場面で期待です。 この手のモノはとにかく個人のフィーリングなので、テストするのが楽しみです♪

ボートは”酢”で拭け!?

ボートのしつこい汚れ落としに、アメリカで定番なのがホット・ソース。 主成分は酸で出来ていて、固着したミネラル分を中和してくれるという仕組みです。 つまり普通の”酢”でも充分効果的で、スプレーしてしばらく待ってから乾拭きするだけ。 掃除がとても楽になりますよ!

TALEXの”レンズ入れ替え”は超おすすめ

落として傷つけてしまったので、久しぶりに偏光グラスのレンズを入れ替え。 タレックスは手軽にレンズだけ入れ替えてもらえるので、コスト的にも本当に助かります。 私の晴天時の基本はガラスのトゥルービュー+シルバーミラー。 これに雨用のイーズグリーンがあればバッチリです!

シマノのリールは実は割安???

こちらも日本帰国時の重要任務、各種リールのオーバーホール。 近年は実用的な中華リールが増えてきましたが、問題はパーツ供給・・・。 安いリールを使い捨てにするよりも、ヘビーユーザーならシマノを10年使った方が割安な気もします。

リチウムバッテリーで火災を防ぐチェックポイント

鉛バッテリーの高騰もあり、もはや主流となって来たボート用リチウムバッテリー。 しかし安全性が高まった今でも、たまに火災の情報を耳にすることがあります。 リチウムを安全に運用するために、2つのポイントを抑えておきましょう。

ルアー仕入れ作業

日本一時帰国の重要なタスクの1つが、日本の新しいルアーの仕入れ作業。 効くか否かは試してみないと分かりませんが、トレンドはチェックしておかないと・・・。 ちなみにこのクランキーダーター、どんな所が使いどころかご存知でしょうか???

取水口チェックの大切さ

ロワーケースの取水口に、木が詰まっているのを発見。 たぶん流木とかにヒットしたのだと思うのですが、こういうの気付きにくいんですよね・・・。 この手のゴミの蓄積が冷却性能を落とすので、こまめにチェックしておきたいところです。 I found a piece of wood debris stuck in the water inlet of the lower case. It might have hit a floating log, so I think we should check it regularly.

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ