CATEGORY●タックルインプレッション(Tackle Reviews)

実は強いナイロンライン
直線強力はPE、根ズレならフロロが最強ラインですが・・・。 アワセ切れなどの瞬発的な負荷に対しては、実はナイロンが優秀です。 理由は適度に伸びるからで、PEのリーダー用途としては理想的。 毎回交換が前提なら、GTRウルトラ等は非常に強いと思いますよ!

アメリカでDIYが盛んな理由
タンドラのエンジンチェックライトが点灯したので、近所の車屋にピットイン。 すると「左の触媒がダメになっているので、交換代60万円」と言われました(滝汗)。 ちょっと待ってと一度帰宅し、amazonでエラーコード診断機を買って自分で調べてみる事に・・・。

アラバマリグの効果を再認識
多くのトーナメントでは使えないので、使い込んでこなかったアラバマリグですが・・・。 この冬、群れを追っているバスには極めて効果的だと再認識しました。 ライブスコープ上で、ミドストに見向きもしないバスがカッ飛んでくるのを何度も目撃。 魚の習性を知る意味では本当に面白いルアーです。

LOCTITEは使った方が良い
ネジの緩み止めとして有名なロックタイト、ボートやトレーラーにもよく使われますが・・・。 接触面の隙間に水が入りにくく、錆を防いで固着を減らす効果もあるのだそうです。 脱着するネジには中強度の242、さらに耐油性もある上位互換の243がおすすめです。

:[R] なぜアメリカではPEラインが多用されるのか
ソルトの世界では、もはや完全に主流となったPEライン。 バスフィッシングにおいても、アメリカでは様々なシチュエーションで利用されています。 スピニングのみならず、ベイトでも多用される理由とアドバンテージをお話します。

ベイトリールの異音の対処法
キャスティングやリーリング時に、リールからシャーっと異音がする・・・ よくあるそんな症状の、原因は大抵”ベアリング”です。 多いのはスプールかサイドカップのベアリングで、消耗品ですので常に予備を持っておくことをお勧めします! Most of the reel noise is caused by bearing failure, especially those in the side cup or spool shaft. So I recommend always keeping spare bearings with you!

パンチング可能なドライブビーバー???
ドライブビーバーのパクり?と言われる、ラパラのブロンコバグ。 最大の違いは素材の硬さで、フォールでアームが動きません。 じゃあ駄目じゃんと思いきや、実はパンチングで使える強さです。 マット直下で腕をバタバタ・・・おっと誰か来たようですw

:[保存版] トレーラーのハブ&ベアリングのメンテナンス
丸4シーズン走り込んだトレーラー、気付くとハブのシールが破れてグリスが飛散! このままだとベアリングが焼け付くので、突貫工事で交換しました。 なかなか情報が少ないと思うので、この機会にハブのメンテナンス方法をまとめておきます。

PEセッティングの弱点
PEにはもちろん弱点もあって、その一つがリーダーとの結び目の引っ掛かり。 氷点下になるような厳冬期だと、凍ったガイドにノットが突っかかってしまいます(苦笑)。 それにしても今年の寒さは厳しくて、温暖なテネシーに2回目の雪が積もりました。。。