CATEGORY●ボートの話(about BOAT)

ヒューズにも種類がある
オンボード充電器(パワーポール・チャージ)のヒューズ(250V/3A)を交換。 通常のファストブローではなく、スローブロー(遅延ヒューズ)という種類が必要です。 サイズも6×30mmに似ているのですが、1/4″×1-1/4″のアメリカ規格なので注意しましょう。

ボートの配線には熱収縮チューブ
ボートの配線に超便利な、熱収縮チューブ付端子。 暖めると縮んだチューブが配線に密着して、水の侵入を防ぎます。 ちなみにライターでも出来ますが、ヒートガンの方が楽で綺麗に仕上げられると気付きました(笑)。

持っておくべきスペアパーツ一覧
質問を頂きましたので、遠征や試合の際に持ち歩いている予備の一覧をUPします。 今の時代、特に電気系のスペアは一通り備えておいた方が良い気がしますね。。。 (ビルジポンプも要るかも) 本当はロアケースも欲しいのですが、100万コースなので手が出ないです(汗)。

ハミンバードからMEGA LIVE 2発表!
来季最注目の新製品、”MEGA LIVE 2″がハミンバードから発表されました。 画質が大幅に向上した上、ノイズが少なくカバーと魚の分離能が改善したとPRされています。 ガーミン一強となっているFFS界に、風穴を開けられるか注目ですね。

壊れないマリン・エレクトロニクスは無い
魚探にエレキ、バッテリーからチャージャーと、ボートには多くの電子機器がありますが・・・ 使い続けてきて思うのは、やはり”壊れないものは無い”という事です。 性能のみならず、保証やメンテナンス性・パーツの入手性の大切さを強く実感しています。

パワーポールのオイル補充
何だか最近、パワーポールが片側だけ動きが遅いと思っていたら・・・ オイルの量が減っていたので、純正のマリンフルードを補充。 これも定期的にチェックしないといけませんね!

ガンネルの緩み止めシーラント
ボートのガンネルがすぐに緩むので、寒くなる前に増し締め。 緩み防止に、友人から”Marine Adhesive Sealant(3M)”をおすすめしてもらいました。 ネジにちょこっと塗るだけでだいぶ違うそうで、効果に期待です!

:[保存版] ジャックプレートが動かない時の対処法
バスボートに標準装備されている事の多いアトラスのジャックプレートですが、故障も少なくありません。 今回は「下がるけれど、上がらない」という症状が出ましたので、修理法を紹介してみたいと思います。 Hey guys, this is Ken-D. The Atlas jack plates which are standardly installed on bassboats sometimes have problems. This time, mine wouldn’t go up, but it could go down.

安全のために”リーシュ”装着
バスボートの安全のために、”リーシュ(Precision Sonar)”を装着。 (ウェス・ローガンの事故のように)エンジンがもげた時に、跳ねて乗員に当たるのを防いでくれます。 決して安くは無いですが、命には替えられませんね!

:[NEWモデル] ワイドデッキ化された”Phoenix 721 ZXL”
皆さんこんにちは、ディープストリームのKen-D(けんでぃ)です。 トーナメンターに厚い支持を得ているテネシーのバスボートメーカー、Phoenix(フィーニックス)。 2025年期待の新モデルとして、”721 ZXL”がリリースされました。