Bassmasterクラシック出場を目指し、米国バストーナメントを戦うKen-Dの奮戦記です。。。

menu

DeeeP STREAM

CATEGORY●タックルインプレッション(Tackle Reviews)

魚探の振動子はぶつけちゃダメ

ミシシッピリバーで座礁して以来、ハミンバードの2D/サイドが頻繁にフリーズする・・・。 システムデフォルト等色々試しても改善せず、結局振動子を新品に換えたら直りました。 当たり前と言えば当たり前ですが、やはり振動子はぶつけたりしちゃダメなんですね(涙)。

ProXS1000時間突破

愛用するマーキュリーProXS250(4スト)、ついに1000時間を突破しました! ボート屋さんには「そろそろ載せ替えじゃない?」なんて言われますが、目標は2000時間(笑)。 今のところ全く不調は無いのですが、どのくらい持つものなのでしょうかね???

キャンプ中の虫対策”Katchy”

テントやキャンパーに入ってくる虫を、殺虫剤で駆除するのは気が引けますが・・・。 “Katchy”なら光で寄せてファンで吸い込み、底部のシールに貼り付けて退治できます。 日本のAmazonでも買えますので、室内の虫対策におすすめです!

こんな所でも巻けるグラスピース – Grass Piece,everywhere! –

様々なべジテーションが混在する、ミシシッピ・リバー@ラクロスの迷宮。 ダックウィードのマット下、フロッグを使いたくなるような場面ですが・・・。 チャターとスピナベのハイブリッド”グラスピース”なら、こんなところにも投げられます! The “Grass Piece” is a hybrid bait — a cross between a chatterbait and a spinnerbait. You can even cast it into places like under a duckweed mat!

魚探画面の”剥離”とタッチパネルの弱点

GPSMAP8616(ガーミン)の魚探画面に、ガラスの”剥離”が発生! 見づらいだけならともかく、タッチパネルだと操作できなくなるので致命傷です。 便利ではありますが、長期使用を考えると物理キーのメリットも捨てがたいですね・・・

:[SHIMANO] 25SLX BFSの地味な進化

今年導入した25SLX BFS、スプール重量等のスペックは旧モデルとほぼ変わらないのですが・・・ 実際投げると明らかにレスポンスの向上が感じられ、より軽量ルアーが使いやすくなっていました。 重さは同じでも慣性が低減したのでしょう。 今やバス用ベイトフィネスの本命は、29mm径アルデバランよりむしろこちらかと思います!

:[保存版] バズベイトの基本的チューニング法

以前動画でお見せしたように、多くのバズベイトは新品状態ではあまりスクイーク音が出ません。 そこでどのようにチューニングすれば良いのか、私なりの方法をご紹介します。 (ただしやり方や良い音の基準は千差万別ですので、皆様の意見もぜひお聞かせください!)

ライブウェルのドレンプラグ交換

2020トライトン21TRXの、ライブウェル内の栓(ドレンプラグ)を交換。 この手のゴム系は必ず経年劣化で痩せてくるので、だんだん水が漏れるようになってくるんですよね・・・。 純正はTHマリン製のこれらしいので、購入の際はサイズ等参考にしてください!

ライブウェルには”Gジュース”

ライブウェル内のバスを弱らせないため、レジュベネイド等のフォーミュラが使われますが・・・ 最近は液体タイプの”Gジュース”が人気で、固まらないので使いやすいです。 分量も計りやすいように出来ており、0.5ozで120lまでOKなので割安ですよ!

:[M] BUBBAのフィッシュマーカーが超便利

バスプロツアーの公式スケールに採用され、アメリカで人気の高いBUBBA。 フィッシュマーカーも売られており、セットで使うと入れ替えに非常に便利です。 今回は動画にて、その使い勝手を紹介してみます。

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ