アメリカBASSトーナメント参戦を目指すアマチュアバサー、KenD(けんでぃ)の奮戦記をお送りします。。。

menu

◆ DeeeP STREAM ◆

CATEGORY●ロッドの話(about RODs)

:[M] 竿で”止める”

ロッドのトルクだの粘りだの、結局意味が分からない・・・。 そんなご意見にお応えして、実釣動画を上げてみました。 それはもちろん、いつでも必須の性能という訳ではありません。 “大きい魚”を、”カバー周りで”獲る。 そんな時に必要になる事が、お判り頂けると幸いです。

:[R] ロッドの”リフティングパワー”を考える

トルクと共によく語られる、フィッシング・ロッドの”リフティングパワー”。 もし全く曲がらない竿があったとして、そのパワーは100なのか、それとも0でしょうか? カバーで魚を獲るという観点から考えた、ロッドパワーについてお話します。

ロッド・ガイドの大きさの規格

やってみると意外と簡単な、ロッドの自作やガイド交換。 質問がありましたので、ガイドのサイズの見方&規格を転載しておきます。 アメリカではパイプサイズがインチ規格なので、MudHole等で通販する際ご注意を。 ちなみにステンフレーム&アルコナイトリングで実用十分だと思ってます。

:[R] 竿の”トルク”とは何なのか

ロッド性能を語る際に多用されるのが、ブランクの”トルク”という表現。 今さら聞けないその正体は何なのか?そもそも一体なぜ必要なのか? 分かるような分からないような、竿のメカニズムを解剖します。。。

ノースフォークのブランクは何が良いのか

ゲーリー・ルーミス氏率いるロッドブランクメーカーの雄、ノースフォーク・コンポジット。 古くから名竿と称えられていますが、これまで20本くらい自作してきて感じるのは・・・。 その美点を一言で言うなら、「しっかり肉厚なのに軽い」という事ではないかと思います。

:[M] 超簡単にロッドを短くする方法

お気に入りなんだけど、ちょっと長過ぎるのが玉にキズ・・・。 そんなロッドを数インチ短くする裏技を、エクスプライド1711XHを実例にご紹介します。 ロッドカスタム初心者でも、気軽にトライできる方法です!

:[まとめ] パンチングの基本1・釣果激変のロッド選び

聞くところによると、近年は関東や伊庭内湖等でパンチングが流行しているとのこと。 ということで今回からシリーズで、久しぶりにパンチングの基礎についてまとめてみたいと思います。 第一回はロッド選びについてです!

“巻き”が上手くなるタックルセレクト

“実はただ巻きは難しい”という昨日の記事に、「タックルセレクトはどうすれば良いのか?」と質問を頂きました。 これはすごく大事なポイントで、実は私も子供にクランクで釣らせるのに四苦八苦(汗)。 初心者なのでどうしても巻きがカクついてしまい、タックルでカバーするのに色々試行錯誤しました。 それでまずは結論から書くと…(続)

ストローガイドセッティングの効果

今年から試している新しいスパイラルガイドシステム、”ストローガイド”セッティング。 ブランクのねじれを無くし、反発力を最大限に引き出すセッティングとの事ですが、実際にビッグフィッシュを何本かかけてみると・・・

ロッドの”個体差”の話

日本から持って来たロッドが折れて、現地調達したバークレイの安いMLのスピニング。 (確か$50) もっちりした感じのブランクで悪くないのですが、とにかくティップの個体差がすごかった・・・!

さらに記事を表示する

スポンサーリンク

Translate:

スポンサーリンク

Twitter でフォロー

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

アーカイブ